尺八の音を出すときには「吹く」ってみんな考えていると思います。
ですが、動画やブログで、僕は
「吹く」という意識が邪魔をしている。というお話をしてます。
吹いても音が出ないから、もっと吹こうとする。
音が出にくくなったら、吹くことで解決しようとする。
もちろん、それで解決するなら、それでいいです。
でも、解決しないことだってあります。
おそらく多くの場合は、解決していません。
それでも、問題が発生したら「吹く」ことにこだわって、問題を解決する思考回路から抜け出せません。
「発音と持続」という発想を動画やブログでお話ししているので、お時間のあるときに見て欲しいと思います。
この時期に公開した動画いくつかが連動してます。
このブログ以降何回かにわけて書いています。
尺八は吹くものだから。
というところに、「吹く」を止めましょう。という言葉は、本当に意味がわかりませんよね。
混乱すると思います。
これは、指導者側の責任も大きくあると思います。
指導する技術が、尺八業界はかなり低いと僕は感じます。
いつまで経っても、音を出すのが難しい。という地点から抜け出せません。
自分が学んできた方法を押しつけるだけが、レッスンではありません。
いろいろな変化、個人の目的や理由、楽しみ方に合わせて、変化させることの柔軟さが必要です。
なので、僕は
いろいろな視点で、わかりやすく、時間や個人の努力や苦労に頼らない形のアプローチ方法を考え続けます。
これまでのセオリーや、これまでの当たり前と違うことをいえば、すぐに「それはおかしい」「そんなわけない」の声が飛んできます。
うるせぇなと思います。
けっこう、心も疲れます。
それでも、「ほうほう」「なるほど」「やってみるか」と思ってくださる方が一人でもいれば、頑張りますよ。
さて、
尺八は吹くものだから、と思って、吹いても音が出ないなら、「あれ?これでいいのかしら?」と思ってください。
吹いても音が出ないことに気づいてください。
音が出ない動作を続けていても、音が出ないままです。
大切なのは、
尺八が発音する動作を行う。
ことです。
尺八は吹くものだから、という思い込みや決めつけが、成長の邪魔をするし、気づきの邪魔をすることがあります。
要注意です。
次回も、吹くものだから、という考えで思い込み、決めつけがあると、否定をしたくなる、そんなわけないといいたくなる、大事なお話をします。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
4月からブログの更新回数を少し減らして、動画の公開回数と調整するようにしています。
それでも、平日には一日一件なにかを発信できるようにしてます。
ブログが更新されていない日は、動画が公開されていると思います。
動画が公開されていない日は、ブログが更新されていると思います。
どちらも何も動きがない場合は、土曜日、日曜日、祭日です。
それでもないのに、何も動きがないときは、鯨岡さんが少し疲れているときなので、応援のメッセージでも送ってやってください。
どうぞよろしくお願いします。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic