声に置き換えたり、腹圧を感じる動作をしてもらったりと、
いつも行っている動作、すぐに真似できる動作、
つまり、できちゃうことで、尺八の吹奏状態と共通する感覚を実感してもらおうとながながと話しております。
きっと、意味のわからない、わけがわからない話題になっているかも知れません。
ちょっと前の記事にもどって、読んでいただけると、少しでもわかりやすくなるかと思います。
ぜひ、諦めずに、なんども読んで、試してみていただければと願います。
さてさてさて、
声のように、もうすでに体の中には、息を体の外に出さないようにする役目をもったものがあります。
具体的にいうと、またちよっとめんどくさいので、いいませんが、またわかりやすく解説します。
ここでは、まず、
声だと、完璧にできているので「自分ができることなんだ!なーんだ。」って気軽に思って欲しいです。
口を開けたまま、しっかりと吸った息が体の外に出ないようにしよう。としてみたらいいと思います。
そのときに、鼻の奥で止める感じ、というのもあわせてみましょう。
で、今回、開けた口を手で覆って、息をしっかりだしてみたら、、、という動作もやっていただきました。
このときの手の役割は唇ではないです。
じゃあ、なんでしょうね?
しっかりと、大きな音、安定した音で、吹けない方は、この2つの拮抗する力を上手く利用できていない場合が多いです。
息が出ないようにする力が二つあるからこそ、息を押し出す力が有効に使えます。
パワーがいるように思えますよね。
いいえ、そんなことはありません。
壁に全体重を預けて寄っかかって立っているときに、立つためにパワーをつかいますか?
むしろ楽ですよね。
そんなことをまた今後、話題にしていきます。
唇は、中立的な立場でバランスをとる存在です。
息が出過ぎないようにするけど、息をせき止めるようなこともしません。
心地よく流れる状態を保っています。
唇は常にバランスのとれた状態を生み出せるようになっていた方がよいのです。
これを脱力だと表現する方もいると思います。
それでわかる人は別に良いのですが、だいたいの人は、脱力するために、間違った動作を行ってしまいます。
僕の考える脱力は、力が拮抗していて、あたかも力をかけていないようにバランスがとれている状態、のことだと考えています。
バランスがとれているので、無駄な力がなく、支え合っている状態だから、力を使っていないように感じている状態です。
無駄な力が入っていないです。
なので、力は入っています。
脱力という言葉の意味は、力が抜けること、ぐったりすることです。
辞書の意味通りの脱力は使っていないです。
解釈、どんな意味か、を改めて見ることは必要です。
突き詰めれば、言葉には表せない、言語化出来ない感覚かもしれませんが、諦めるのはまだ早くて、まだ分解できる、正確に表現できるはずなのに、辞めてしまうのはもったいないです。
脱力は、問題を解決する必殺技ではないです。
むしろ、積み重ねて考えることを放棄する思考停止の言葉になりかねません。
動作の伝達、技術の伝達として、曖昧すぎる言葉に委ねるのは僕は好きじゃないです。
そこで、考えておいて欲しいです。
唇の力を「脱力」したい場合、どうしたらよいでしょうか?
そもそも「脱力」ってどんな状態になっていることを指しているのでしょうね。
「脱力」という言葉を使っている人は、どんな状態を「脱力」と表現しているのでしょう。
少なくとも、ぐったりと力が抜けた状態、ではないと思うのです。
おそらく、こんな状態だろうと、想像はするのですが、僕だったらその状態に「脱力」という言葉は当てはめないです。
もう何度も使っていますが、別の言葉の方がしっくりくると思うんですが。。。
みなさんも考えて見てください。
次回、解説します。
では、ごきげんよう。
■尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしております。詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
■Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
■YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic