質問をいただきましたので「コロコロ」を詳しく解説します!

「コロコロ」といえば、

 

「おぼっちゃまくん」に「ダッシュ!四駆郎」「炎の闘球児 ドッジ弾平」が連想される世代ですが、違いますね。

 

すみません。

 

そう、「コロコロ」といえば、

 

どんぐりです!

 

お池にはまってしまいますし、どじょうも出てきますね。

 

違いますね。

 

すみません。本当にすみません。

 

「コロコロ」といえば、尺八の演奏技法ですよね。
特殊な奏法で、音色も独特です。

指使いもそれなりに練習が必要なので、苦労される方も多いのではないかと思います。

こんな、ご質問をいただきました。

「コロコロがうまく出なくて苦労してます。もうやめたくなります。」

これは一大事です。

コロコロのせいで尺八やめちゃうなんて!
必死で止めます!!

やめてほしくないので、コロコロの解説をします。
練習する際の参考に、方向性の決定になればと思います。

僕の指使い、コツ、練習の仕方など、動画にしました。

指の動かし方、指を伸ばして孔を開けるのではなく、持っている形のまま、指の根元(第3関節)で動かします。

第3関節の位置もしっかり把握しましょう。
手のひら側からみたときと、手の甲側からみたときで、印象が変ります。

手のひら側からみた印象だと、第3関節が上の方に意識されますが、本当は違います。
拳になっているところが、第3関節ですので、頭の中のイメージも要注意です。

指を正確に動かすためにはどんな状態で動くと良いかを改めて確認して見てください。

「コロコロ」は指の操作なので、やはりある程度、指を動かして、思い通りに動くなるように練習することが必要です。
開いている状態、閉じている状態を繰り返すことをしっかり自覚して、指が混乱しないように、ゆっくり丁寧に練習して理解してゆきましょう。

 

八寸管での基本的な動きになれたら、長管でもできるようになります。

原則、コツは同じです。

楽器が長くなると持ち方、指の抑え方に多少変化があるかもしれません。
それに合わせて、最適な形でコロコロが出来るように、原則を押さえながら、アレンジをしてみてください。

基本的な部分は同じです。

 

華麗な「コロコロ」が出来るようになるには、それなりに練習が必要です。
どんな動きで、どんな練習が必要か、少し具体的になれば、その練習も頑張れるかな?

やめないで、尺八続けてくださいね!!!

 

もし、これ以外にも辞めたくなるようなことがあったら、ご質問ください。
可能な限り解説してゆきます!!!

 

 

 

ではごきげんよう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP