既存の曲をアレンジ、カバーするときの僕の基本的なスタンス。

J-Popや歌謡曲、演歌、アニソン、など、よく知られている曲を和楽器にアレンジして演奏することも多くあります。

Youtubeなどでも多くの方が和楽器で既存の曲を演奏する動画が少しずつ増えてきました。
他のジャンルの楽器と比べるとまだまだ、少ないですが、増えてきたのは個人的にもうれしく思っています。

演奏してみた系、いわゆるカバーの演奏には、いろいろな効果があると思っています。

・楽器への距離感が変る。

・楽器の先入観が変る。

・楽器を聴いてみたい人が増える。

これは、和楽器にあまり縁の無い人だけに現れる反応ではなく、すでに和楽器をやっている人にも生まれるものだと思います。

技術的にレベルの高い演奏も、そうでない演奏でも、和楽器というジャンルの動画の演奏が増えることは、いいことだと思っています。

 

そんな中で、僕も薫風之音でいろいろな演奏動画を出しています。

そのときにどんなことを考えているか、なにに気をつけているかといった、こだわりにも似た基本的なスタンスを書きたいと思います。

 

原曲に忠実であること

とにかくこれです。

 

演奏しやすい調に転調はします。

でも、基本的に原曲で起こっていること、感じる印象を大事にします。

原曲を、箏と尺八、薫風之音で再現する、といったつもりでいます。

 

理由としては、原曲が好きだからです。

好きだからこそ、自分たちの得意な楽器で演奏したくなります。
そこには、原曲へのリスペクトがめちゃくちゃあります。

 

だからこそ、原曲の節回し、リズム、コード、カウンターライン、特徴的に聞こえるもの、印象や盛り上がりを以下に箏と尺八だけで再現したいのです。

聞える印象を以下に箏と尺八だけで再現するかというチャレンジでもあります。

 

そして、原曲が好きな人にも聴いてもらうことができたら、もしかしたら、箏、尺八にも興味をもってもらえるかもしれない。

そのためには、原曲ではおこらないこと、原曲にはないこと、をやらないようにします。

 

和楽器らしいフレーズを創作して足したり、わざと原曲にないことをするのは、もう御法度だと思ったりしています。

そういうのはだいたいダサいなと感じます
原曲の良さに乗っかって、勝手に自分の主張とかアーティスト性をのせるのとか信じられません。

カバーしたい、と思った原曲が大好きだったり、良さを充分理解していたら、そういった行為が蛇足であることに気がつくはずです。

 

全然違う楽器でカバーするだけで、もう全く違うことをしています。
そこに違う楽器だからこそのといいながら、付け加えてられていることは、だいたい変なことです。

 

こういう話を聞いたことありませんか?

「アーティストが、CDと違うアレンジや節回し、譜割りで、ライブで歌うことの賛否」問題

オリジナルのアーティストですら、起こる問題です。

 

僕、嫌です派なんです。

「えー聴きたいのそれじゃない!」みたいな。

 

全く関係のない人が、違う節回し、譜割り、勝手なカウンターラインとかもっと嫌でしょ。

和楽器で演奏されること自体に嫌な気持ちを持つファンだっています。

「尺八みたいな変な楽器で演奏しないで!」って思う人だっていると思います。

 

まあ、それは仕方ないとして、でも、そんな人でも、

「最初はそうおもったけど、良いかも」って思ってもらえたらうれしいじゃないですか。

 

なので、とにかく原曲に忠実にアレンジすること、というのをすごく意識しています。

 

中でもメロディは絶対にためない、揺れない、崩さない

とくにこれを一番意識しています。

 

へんな節付け、変な譜割り、これ僕は絶対にしません。

ためたり、ゆれたり。

メロディを崩して、変ならしさを作るのは、おかしく聞えます。

 

昔、「THE夜もヒッパレ」なる歌番組がありました。

人気の曲をランキング形式で、本人ではなく、別の歌手さんや、タレントさんがカラオケ形式で歌って盛り上がるという番組です。

そのなかで、原曲とは違う、ため、揺れ、でメロディを崩して歌う、大物タレントさん、大物歌手さんが嫌でしたね。

原曲にリスペクトもないような歌い方がすごく嫌いでした。
自分の好きな曲だったりしたら、なおさらでした。

クセの強さが、うまさとか、らしさとと勘違いしているように見えて、そういったのが嫌いになった原体験かもしれません。

 

その番組に出ていた本当に歌がうまい方は、へんな節付け、譜割り、メロディを崩して歌うことはせずに、本人の歌唱力と本人の声の魅力だけで、さらにその原曲のよさと、うたっている歌手さんの良さを引き出していました。

それが、数十年まえの鯨岡くんは、かっこいいと感じていたのだと思います。

 

和楽器らしく、尺八らしくを排除

尺八らしく、尺八の技法をいれないと、尺八でやる意味が無い。

フルートとかでやるのと変らない。

 

といった意見も良くあります。

もっともらしく聞えます。

 

でも、僕にしてみたら、

 

技法なんか入れなくても、尺八で吹いているだけで、尺八がにじみ出てるから。

フルートとかでやるのと変らない。そんな分けないじゃん。尺八でふいているじゃん。

 

やる意味がない、なんてどうして思うのか?

やったこと、それだけにもうすでに意味は生まれる。、

 

ってまず思います。

 

らしさを出すために、余計なことをするのは、野暮です。

もっというと、エゴだと思っています。

 

その楽器らしく吹かなければ意味が無い。

 

とか、カバーするというころに、わざとらしい技法の盛り込みなんて、必要ないと思っています。

 

僕は、尺八で吹くだけで、もうすでに、尺八以外の何者でもない演奏になっていると思います。

 

やる意味、などをもとめて、らしさ、なんかを盛り込むと、だいたいダサく聞えます。

 

音楽の表現のなかで、自然とあふれ出てきてこその、らしさ、です。

わざとする必要なんかない。

そうしなきゃおかしいよね、というものしか僕はしません。

 

尺八で丁寧に、思いを込めて、原曲の良さを生かすように、再現するように演奏すれば、普通に尺八の良さは出ます。

尺八らしさは出ます。

 

 

足すことは簡単です。

いかに、引くか。

シンプルにするか。

 

が大事なことだと思っています。

 

 

まとめますと、

原曲を忠実に再現し、原曲の印象を変えない中で、遊びやテクニックを盛り込む、バレないようにわからないように仕込む。

 

 

もし、みなさんが、カバーするときの参考に、もしくは反面教師に、なればと思います。

 

 

では、ごきげんよう。

 

※今日のごはん写真
干し芋ですね。お土産でもらいました。
いろいろな芋で作られています。
干し芋は干した段階でカロリーが失われます。
干すといパワーはすごいですね。干物もそうですね。
干し芋、カロリーゼロになります。雑ですね。もっと頑張ります。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP