尺八を吹く息に必要な要素。

毎度毎度、こんなことを悩んで過ごしております。

自分はいいんです。
自分はわかっているので。

 

それどどうやって、人に伝えるか。

共有出来るか。

 

自分がわかっていることなのに、伝えることに悩む。

 

という状態ですね。

その時点で、いろいろわかることがあります。

 

思考で辿り着いた部分がある。

思考で辿り着いたわけじゃない部分も存在する。

 

思考で辿り着いたわけでは部分がある。ということを自覚しているか、していないかって物凄く大事です。

思考で辿り着いたわけではないものを、安易に、言葉にする人も多いわけです。

 

唇を閉じるだけ。

脱力するだけ。

 

のように、かなり乱暴な説明で済ます様子をよく見ます。

 

 

自分が思考で辿り着いていないから、自然とできるだろう、と高を括ってしまうことだってあるわけです。

 

 

尺八を吹くと言うことはそんなことの上に積み重ねられているなってつくづく思います。

 

的はずれなアドバイスでは、当然なにも生まれません。

芯を喰ったアドバイスでも、受け手が勘違いをすればそれは、違う動作を伝えることになります。

受け手がやりたい動作を優先すれば、どんな言葉をつかっても効果はでません。

 

だからこそ、動作そのものを体験できる、擬似的に体感できるものが必要だと僕は思います。

 

具体的に何をするか。

 

ということです。

 

唇を軽く横に引いて、とかそういった説明も、おそらくそうすれば多くの人が、ある一つの状態になるだろうという芯を喰わずとも、近似値になればというねらいの手ほどきの類いだと思います。

 

仕方ないとおもいます。

でも、時代がかわりました。

もっと伝えること、共感出来る、共有出来ることを、深掘りしてもいいと僕は思うわけです。

 

 

なにをやっても、スカスカの苦しい息で、尺八を吹く。

これを僕は「しおしおモード」といっています。

 

しおしおモードでどんなに練習をしても、無駄です。

可能性がないことをやっています。

 

全然違う動作だからです。

 

「ぱんぱんモード」で吹くことがまずスタートラインです。

 

しおしおモードにならない息の使い方に僕は気がついてしまいました。

それが、

まあ、随分前にTweetした内容ですみませんが。

 

これだと思うんですよね。

 

水をぶくぶくさせるには、しおしおモードじゃ絶対に無理なんです。

ぶくぶくがおきるのは、ぱんぱんモードなんです。

 

水をぶくぶくさせるのに、息が足りない、って、くるしい、って思う人いますか?

きっといないと思います。

 

ぶくぶくするために必要なのは、息の量、ではないです。

ストローで太さも決まっているので、息の太さ、ではないです。

 

ひつようなのは、水圧を押しのける「圧力をもった息」なんです。

 

圧力をもった息の出す動作をしなければいけないんです。

ぱんぱんモードでは、圧力の伴った息を出しています。

 

こんな風に言うと難しそうなことをやれと、難しそうに説明しているように見えますが、ちがいます。

 

水ぶくぶくが難しいことだとは、思いませんよね。

 

そういうことなんです。

 

できることなんです。

 

水をぶくぶくさせるのに、その人にとってなんとなく楽で、ずっと続けけられる、ぶくぶくの大きさがあるとおもいます。

まずは、それをよく実感してください。
瞬間的な息、ではなく、持続する息が必要であることもがわかります。

 

そしたら次に、ぶくぶくを大きくする。

ぶくぶくをちいさくする。

 

をやってみましょう。

息を足す(僕はアクセルを踏む、という風にたとえることがあります。)感覚、息を足して持続させる感覚、保持する感覚も得られるはずです。

やりすぎれば、水があふれ出てしまいます。

丁度いい大きいぶくぶくをつくることに集中してみましょう。

 

小さいぶくぶくを続けるのも出来ない人にはとても難しいことです。

単に息の量を減らすだけでは、ぶくぶくが止まってしまいます。
ぶくぶくが止まらないようにするには、量を減らすのではなく、圧力はそのままでなければいけない、のです。

そこで考えるのは、スピードを落とすことです。

息を殺す(僕はブレーキをかける、という風にたとえることがあります。)感覚、息を押さえて持続させる感覚がえられるはずです。

 

尺八では、音がでたら、間違っていない、と思ってしまう危険性から解放されます。

音が出ていても、しおしおモードじゃ違うんです。

 

でも、音が出ているんだから、正しい動作でしょ。って思っちゃうんですよね。

動作を直す、見直す、実感し直すことを側でアドバイスされない限り、しおしおで吹き続けてしまう。

 

また、動作を修正しようとしても、こういった、水ぶくぶく、ストローなどをつかった練習をやりたがらない人もいます。

まあ、バカバカしくおもえるんでしょうね。

だって、しおしおモードでも音は出ているんだから。

 

音を出すための練習として、水ぶくぶく、ストローをつかっている、と思っているのなら、それは大きな間違いです。

 

動作の修正です。

正しい動作をしているかの実感のためです。

 

できているのに、こんなバカバカしいことをやってられない、と思った時点でもうだめです。

 

尺八は、摩訶不思議現象で音が出るものではありません。

物理現象と身体コントロールです。

 

ならば、体の実感がえられるのなら、それを体感してそんはありません。

 

体感すれば、それを再現する動作をコントロールして作れるのが人間の脳です。

 

だから、僕達は、思考では辿り着かない部分も、ともなって生活したり、活動したり、しているんです。

手応え、実感が教えてくれる。

 

 

その結果、僕は尺八を吹くために一番に考えた方がよいことは「息の圧力」だと思います。

大人も子どもも、老いも若きも、関係なく、作り出せるモノは、「圧力」です。

 

なので、結局「バランス」という言葉の重要性が見えてくるわけです。

 

最低限の圧力を伴った息で吹きましょう。

その量の変化が音量です。

そのスピードの変化が音程です。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

「圧力」と言い過ぎると、それが強くなりすぎる場面が出てきます。
そのときは、苦しいですよね。
息がながれていませんよね。息の流れを止めて圧力をつくっていますよね。

苦しいってことは、それは違う、ってことです。

だって、ペットボトルに水を入れてぶくぶくさせているときに、苦しくはなりませんから。

ペットボトルで「へーこんなんか」とおもったら、次にやる練習は、水をつかわないで、同じ手応え、実感をストローだけで得られるようにしてみましょう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP