尺八を扱う技術、基礎の基礎、まさに足下をどれくらい大切にしていますか?と「ラーメン2拍パク」の話。

ここ数日のブログは、短い音出しショートトーンの練習をしましょう。といった内容です。

読んでいない方は、ぜひお時間あるときにお読みいただけるとうれしいです。

「1拍パク、2拍パク、3拍パク」パクパク奏法で短い音出しを練習しよう。

そして、短い音出し、ショートトーンに対しては、こんな意見もあるでしょう。

 

なんで、一音1拍パクなんて練習をするのか。

二音1拍パクなんて練習する意味ないじゃないか。

そんなに短い音出しの練習をしろなんてバカにしているのか。

そんな練習をこれまで必要だとおもったことがない。

 

だって、

 

それ以上に息を続かせることができるんだから。

そんな短いフレーズで息継ぎなんて必要ない。

息が続くなら連続音は指で処理すればいい。

音が長く伸ばせるようになるのが尺八の大事な目的でしょ。

 

といった感じが理由になるでしょう。

 

まあ多分そんな考えの人は、あまり上達しません。

多分下手です。
上手くなっても多分苦労します。

苦労して上手くなると思います。

 

その理由は、

・出来ないことをやろうとするから。

・基礎練習を軽んじているから。

です。

 

もちろんこれも、

 

出来ないことを出来るようにするが上達することだろ、と言うでしょう。

短い音出しなんて基礎練習じゃない、と言うでしょう。

 

残念ながら、そう考えているから、なんです。

 

基礎とは何かを見誤っています。

 

 

プラスして欲しい思考法は、

 

・出来ないことを何度繰り返しても出来ない。

・自分が思っている基礎練習は本当に基礎練習なのか。

 

これにつきます。

 

尺八を吹く。それにおいて土台となるモノ、支えるモノ、それは何か。
老若男女、年齢も関係な良く、尺八の音の出る理由、原理。

 

とにかくシンプルにシンプルに楽器を扱う技術です。

 

それを実行できているかどうか。

腹式呼吸、肺活量、そういったことを言い出したらもうダメです。

スケールとか、そういった話もまだまだ先のことです。

基礎は古典だ!とか言い出すのも、もう本当にいい加減にしてください。

 

出直してきてください。

 

まさに足下、本当に足下の基礎というもの、楽器を扱う技術をないがしろにしています。

 

 

普通は、出来ることがあって、その上にしか、その延長線上にしか、次のステップがありません。

想像もしないこと、思いもしないこと、は、出来ないことです。

 

出来ない、ということは、想像できない、おもいもしない、ってことなんです。

 

支えるのは知識です。知ること。

そして、

知識を得て、その知識をもとじ自分が実戦する時点で、その知識をそのまま再現出来ているわけではないですよね。

その瞬間に、仮説の検証が始まります。
知識を自分に当てはめたときにどうなるか。

仮説→検証→仮説の修正→検証→仮説の修正の修正→検証→・・・の繰り返しです。

 

言われたとおりにしている、

伝統ではこうだ、

昔からこうだ、

これが当たり前だ、

みんなそうしてる、

 

といった考えで止まっていませんか?

言われたとおりにしている、は結構陥りやすいですよ。

言われたとおりにしている、は自分でやっている時点で、なかなか勝手なアレンジがはいります。

本当に、いわれたとおりにするのはとても難しいし、言葉で身体操作を伝言している時点で、言われたとおりにする難易度ってもっとあがるんです。

 

実践してえらた手応えを実感すること。

その手応えを返してみること、

すんごく大事なんですね。

 

 

さ、前置きが長くなりました。

今日は「三音2拍パク、三音3拍パク」のバリエーションです。

以前に紹介した

「1拍パク、2拍パク、3拍パク」練習の応用編その3「三音2拍パク、三音3拍パク」でやってみる。

こちらのバリエーションになります。

そのためには、

「1拍パク、2拍パク、3拍パク」練習の応用編その4、ちょっと難易度があがる「二音1拍パク」

このブログで紹介している「二音1拍パク」が出来た方がいいので、まだ読んでいない方、やっていない方がいたら、お時間のあるときに読んでみてください。

 

さあいきますよ。

ざっくりいえば、2拍の中で一息で三つの音を吹く。ということです。

 

■三音2拍パクより「ラーメン2拍パク」

ハーチレ、チーレツ、と吹いていますね。
ハーチレだと、ハが1拍、チが半拍、レが半拍となっています。

なので、二音1拍パクは先に練習しておいた方がやりやすくなります。

普通は採用しない場所での息継ぎを繰り替えすことになります。

息継ぎ、と書きますが、吹き直すために口を開けて、また閉じる、と思った方がいいです。

自然と空気が入ってくる感覚です。
積極的に吸おうとしては違った結果になってしまいます。

ここが要注意です。

ハーチレ、チーレツ、レーツロ、と連続でつなげて吹く練習もとても良いです。
甲のハから吹くのもとても良い練習になります。

口を閉じたら音が立ち上がり、口を開けたら自然と補給されるブレス、を育てていきます。

一音2拍パクが基礎です。
その中で指が動いているだけです。

リズムが「ラーメン」といっているのに似ているので、僕は「ラーメン2拍パク」と呼んでいます。

 

ぜひ、練習してみてください。

 

明日は、「三音3拍パク」のバリエーションの1つを紹介します。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

これまでに、「ラーメン2拍パク」や「カロリー2拍パク」「ダンゴ3拍パク」などを紹介してきました。
勘の良い方は、もうお気づきかも知れません。

このシリーズ食べ物で攻めるのだろうなと。
はい、そうです。

なぜだか、リズムを言葉に代えるときは、食べ物に当てはめたりすることが多いんですよね。

まあ、それも僕らしいかなとおもいます。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP