「1拍パク、2拍パク、3拍パク」パクパク奏法で短い音出しを練習しよう。

音出し練習。

尺八を吹く人は、必ずやっていると思います。

 

まあ、言ってしまえば、音を出す練習ですよ。

 

 

さて、みなさん、これをどうやっていますか?

音の長さで言えば、長く伸ばしてばかりいませんか?って話です。

 

初心者の方でも「ロングトーン、音を伸ばす練習が大事なのだろう」って思っているかもしれません。

だって、吹く楽器だから、長く音を伸ばせる楽器だから、と。

 

 

そんな、みなさんに、ちょっと待ってください。と僕は言いたいわけです。

 

ロングトーンばかりしているから、伸び悩んでいるかも知れませんよ。って

 

僕のブログでも何度かお話ししている話題になります。

きっと僕は前世でロングトーンにボコボコに殴られたんだろう。ってくらい目的のないロングトーン、ロングトーン盲信が嫌いだ。

↑ロングトーン練習によって起こる弊害を書いています。
ロングトーンをすることで上達する、とおもっていればいるほど、この弊害を見落とします。

 

ロングトーンで頑張るのやめて、こっちにしましょう。

↑起こってしまっている弊害が「出来ない」「苦手」を生み出しています。

なぜ、出来ないのか、なぜ、苦手なのかがわかり、それを修正するためのお話が書かれています。

ぜひ、お時間のあるときにぜひ読んでみてください。

 

と過去にも書いているのですが、大事な話なので何度も言います。

ロングトーンだけではなく、短い音出し・ショートトーンをしましょう。という話なんです。

 

そして、タイトルの通りに、語呂のいい、語感のいい、

「1拍パク」練習という言葉を思いついてしまったので、改めて書いている次第です。

 

ロングトーンをする、というのはもうなんとなく、当たり前のように思われているでしょう。

ロングトーンが出来なければダメだ、ぐらいになっているかもしれません。

そのせいで、見失っていること、出来なくなっていること、が結構あります。

 

ブレスの仕方、つまり、音の切り方。

次の拍の着地点をビシッとそろえる方法。

立ち上がりの良い音。

 

これらが総合的に、リズムが悪い、といったことにつながっていきます。

 

また、熟練度を無視した無理なフレージングをしてしまう原因にもなるのです。

 

そこで練習して欲しいのが

パクパク奏法での「1拍パク、2拍パク、3拍パク」の短い音出しなのです。

 

パクパク奏法については、こちらのブログを読んでください。

僕が尺八をどうやって吹いているかを説明します。

メリットしかないので、ぜひ練習してもらいたいですね。
メリの動作で音を出すことへの苦手意識も無くすことが出来ます。
これはまた後日紹介します。

 

「1拍パク、2拍パク、3拍パク」の短い音出しは、どうするか説明すると。

基礎編としては、

「1拍パク」は、1つの音を、1拍だけ吹くのを連続して行う。

「2拍パク」は、1つの音を2拍だけ吹くのを連続して行う。

「3拍パク」も同様です。1つの音を3拍吹くのを連続して行う。

 

連続して行います。

ブレスをとる間などを自分勝手に作ってしまわないように気をつけてください。

必要な拍だけ吹き、終わったら次の拍に間に合うように、必ず間に合うようにパクパクしてください。

 

口をパクパクさせて、自然と空気が入ってくる息継ぎが伴うように行います。

注意点は、唇を閉じたまま、やってしまいそうなのですが、それはダメです。

 

まさのその言葉通りで何の変哲もないお話で申し訳ないです。

YouTubeの尺八ワンポイント講座でも紹介していましたので改めてご覧ください。

どうでしょうか?

出来ますでしょうか?

 

「必ず音が出る状態」を作れているかどうかの確認にもなります。

 

 

そう、初心者にとっては、長く伸ばすことなんかよりも、音が必ず出る状態を作れているか、の方が圧倒的に大切なのです。

音を伸ばすこと、でなはく、必ず音が出る状態をつくる、が目標です。

その後、音を伸ばす、という動作にはいっても、必ず音が出る状態を自ら壊すことすらあります。

そういった自ら状態を悪くすることに気を配るためにも、1拍パクはとってもとっても大事なんです。

 

どうなると、音になるか、どうすると、おとになるか、を試行することをして欲しいし、

1拍パク練習で「絶対に音が出る」という自信もつけて欲しいのです。

 

当たり前の話ですが、

 

必ず音が出るから伸ばせます。

音が出なかったら伸ばせません。

 

必ず音が出るから、伸ばしてみよう。

1拍パクから、2拍パクへ。

なんだかいけそうだなと良い手応えを実感したら、

2拍パクから、3拍パクへ。

 

そして、気づいてみたら、何拍と考えなくても、ある程度、自然に、つられて、息継ぎをして、次の音を吹いていませんか?

考えなくても出来ちゃうといった無意識の入り口です。

 

 

そして、これが「基礎編」です。

 

 

ということは、次のステップ、

「応用編」があります。

 

 

応用編はまた明日お話しします。

 

 

ではごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

短い音出しが出来ない人もいます。
息を長く吹き込まないと音にならない人がそれです。

息を伸ばす、伸ばしながら音にする癖、吹きながら顔を動かしたりして、音にする癖、それは、音になった安心感から必要ないのに行ってしまう動作です。

音を出やすくするための動作だと思っているものが、じつは、自然に楽に音になるのを遮ってしまったり、邪魔する動作になることもあります。

こうった癖は止められるようになったほうがいいです。

口を閉じたら音が出る。をスタートにすることをめざしてほしいと僕は思っています。

尺八を吹く、演奏する、そのなかで必要な動作やアクションの要素を取り出して先に練習しておく。
こういった練習は、あらゆる場面で役に立ちます。

「今練習している曲はできるけど、次の曲になったらまた覚え直さないと出来ない。」といった方はけっこう多いんじゃないでしょうか?

こういった問題を抱えながらだとなかなかしんどい世界が待っていると思います。

「1拍パク、2拍パク、3拍パク」練習でかなり克服できると思います。
応用編はあ明日書きます。

そのためにも、まずは基礎編を取り組んでみてください。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP