シャンパンのイメージを実現するときに圧力を高める・・・吹き込むの勘違い、息を使うの勘違いがあるかもしれません。

孔を開けるときは、シャンパンの栓を抜くときに「ぽん」となる音をイメージしましょう、のお話をしています。

なんじゃそれ?という方は、前回のブログ読んでください。

閉じている蓋をあけると「ぽん」と音がするモノってなーんだ?もちろん、尺八吹奏技術向上につながる話ですよ。

 

さて今日の話は、もう少しそれを詳しく書いて息ます。

 

シャンパンの栓を抜くときに「ぽん」と音がするのは、

「栓がしっかり閉まっていて、炭酸ガスの圧力が高まった状態になっている」から。

 

うん、それはわかったと。

 

じゃあ尺八ではどうすんの?っていう話ですよね。

 

 

ああそうか、と思って出来る人もいます。

 

 

ああそうか、と思って取り組んでみても、イマイチな結果になる人もいます。

 

まったくわからん!という人もいると思います。

 

文章でどれくらい伝わるかわかりませんが、頑張ってみますね。

 

それでも、というかたは、ぜひ、僕のレッスンを受けてください。
オンラインレッスンは、スマホがあれば本当に簡単にできますので。

2022年のくじら式のトレンド「打撃と音の持続にわける」についてお話しして、吹奏状態の整理、修正、目標設定をしていきましょう。!
オンラインレッスンはワンレッスンで5000円です。

ご興味のある方は、お問い合せから。

 

さて、、、

ありがちな失敗例からお話をします。

「気圧をたかめる」といった言葉から、唇をぎゅーっと絞って吹いてしまうのはNGです。

 

打撃と音の持続に分けて考えることの利点がここで生まれます。

 

ツからレに移るとき、

ツは、息による音の持続によって音が伸びています。

その息の働きを止めてしまう、邪魔してしまう動きになってしまうと、音は止まってしまいます。

次のレにバシッと切り替わりませんし、音の持続もできません。

 

まずは「ツ」が健全な状態で音が持続していることがとても重要なんです。

 

音が持続する。

邪魔しない、止めない、触れない。そのまま。

 

振動が充実する。

ブランコの振幅を増やすには・・・。タイミング良くこぐ。今の振幅にあわせて。

 

こういった発想のイメージからは、唇をぎゅっとする動作は生まれにくいかと思います。

 

当然、しおしおモードでは、実感しにくいですね。

しおしおモードは、抜けていくものです。

 

充実している実感は、ぱんぱんモードそのものです。

まずは、ぱんぱんモードになることが最初のステップかも知れません。

 

こういった場面では、息を使う、息を増やす、息を増す、という言葉が使われます。

その実践の仕方は、依然ブログで説明したのでその記事を読んでください。

息を足す、使う、増す、増やす、充実させる、などなど、とにかく息をしっかり使う感覚とは?

 

 

 

それでも、イマイチわからん!というかたは、一緒にやってみましょう。
レッスンを受けてみましょう。

いっしょに時間を過ごすとできるかもしれません。
思い違いをしていることがみつかるかもしれません。

 

 

シャンパンの栓を抜く、コルクにかかる気圧が高まる。

これをイメージして唇を固くすぼめて息を出しても、その状態のイメージにはなっていないなぁ。と感じてもらえるとうれしいな。

そして、なによりも、これは、口元の感覚でもないんです。

 

圧力のある息で満たされるから、孔を塞いでいる指に感じるものです。

 

尺八の管内の気柱が充分に振動している。

音の持続が充実している。

 

という状態です。

息が楽器の中に入れる、もっと入れる、と思うのは少し違います。
これは、「吹き込む」という言葉からも誘発されやすい勘違いしやすい動作です。

息が楽器の中に入らずとも、もうすでに楽器の中には空気がありますから。

その空気がちゃんと振動する。

 

肺活量に依存するモノではありません。

子どもでも女性でもできます。
その人の体にあわせて、充実した状態、バランスがとれた状態があります。

それが、ぱんぱんモードですから。

 

話がながくなりますし、ぐるぐる回るので、今日はこのあたりで。

 

また、練習を続けてください。

その日々で、過去のブログをよんでいただいたり、数ヶ月後にこの記事をよんでいただいたりすると、はっとする気づきがあるはずです。

 

まとめると、

・孔をしっかり閉じていること。

・孔を開ける前の音が、充実した音色であること。

これがポイントです。

 

とても当たり前のことです。

ですが、忘れてしまいます。

 

これが満たされていなかったら、無理して音をつなげる必要はありません。

つなげて吹くのでは無く、一つ一つの音を「発音と持続」を大事にして吹き直していきましょう。

 

そして、この練習をしておくと、少しずつ感覚がわかっていくと思います。

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

アイディアやヒントなどは、無料で共有出来る限りやろうと思っています。
それでわかる人はそれでいいと思います。

無料での情報の共有と有料のレッスンの価値には当然違いがあります。

ブログ、YouTubeの尺八ワンポイント講座で、引っかかることがあれば、レッスンをオススメします。
気軽に問い合わせてください。
オンラインレッスンはスマホがあれば気軽に出来ます!

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP