先日のブログの続きです。
まだお読みでない方はお時間のあるときに読んでいただけると今日のお話がわかりやすくなります。
腹圧のお話をしていました。
手で半開きにした口を塞いで、息を思いっきり出す。
すると、手で塞いだとはいえ、どこかの隙間から空気が漏れ出ると思います。
そのときに、手に息が押し当たる力を感じると同時に、お腹にもぐっと力が入っていませんか?
このときに感じている力が腹圧です。
尺八の場合は、どうなるでしょうか?
尺八だと、なにに置き換えるとよいでしょうか。というところでみなさんに考えてもらおうと。
ちょっと考えてみましたか?
ここで、気をつけたいのは、すぐに唇で息を出すのを制御しようと思うことです。
唇で息が体の外に出ないようにする、と考えるのは、ちょっと待ってください。
声の場合は、唇を閉じなくても、唇が開いた状態でも、腹圧は生まれます。
なので、唇は息を止めるために意識的に積極的に動かすものとは思わない方が良いのです。
唇は、息を出しすぎず、出にくくせず、息に寄り添ってバランスをとる存在だと僕は考えています。
くじら式では超重要ポイントです。
くじら式でよく使う言葉は、唇は息の流れに従属する。という表現です。
なので、唇は、息に従って、無意識に動く方が良いです。
無意識による反応に任せてしまった方が、圧倒的に楽です。
無意識に動くわけない、それは練習の先にある、達人の域だ、と言いたくなる気持ちもわかります。
が、無意識に動くのを邪魔している理由も簡単です。
・唇を作ろうとしている。
・唇の形を先に作っている。
・バランスをとる、ということを忘れている。
いってしまえば、
意識的に唇で息を出さないようにするから、
意識的に唇に息の出る穴を作ろうとするから、です。
音が出るようになってきた方こそ、バランス、を感じ取ってください。
どこに、音になる支えのようなものが生まれているか。
これは、一箇所だけではないです。
ぐっと力を入れたいのに、入れられない。
ぐっと吹きたいのに、そーっと吹かないと音にならない。
こういった問題は解消できます。
また、音がまだなかなか出にくい、初心者の方も、唇の形を作りすぎないようにして欲しいです。
音の出る口の形が見つかった!としても、こだわりすぎずに、いて欲しいです。
それは、あくまでも、その状態で出る音、が存在するだけです。
それが、唯一の形、ではないのです。
もっとよい状態、理想的な状態が、成長に合わせて存在します。
作ったと唇で音がでたとしても、あくまでそれは一時的なもので、練習を重ねる間に、もっとよい方法、もっとよい体の使い方ができるようになります。
そうなると、成長を阻害するのは、ある一時期の状態で止まっているものです。
音を出すこと、だけに留まるなら、それでもよいのですが、
もっといい音を、もっときれいな音を、もっと楽に、もっと気持ちよく、おもいどおりに!!
と願うならば、「バランスをとる」ということを忘れないで欲しいです。
音が出る状態が一つ見つかったならそれはとても素晴らしいことです。
それをきっかけに、拮抗する存在、バランスをとる存在を成長させて、もっと大きな形にしていくことができます。
尺八は、演奏者本人もどんどん変化して成長して行きます。
なので、バランスをとる、変化を恐れない、固執しない、ことは忘れないで欲しいです。
風船を膨らましているとき、風船が大きくなればなるほど、膨らまし方も変わっていきませんか?
それは、とても似た感覚ですよ。
さて、話が長くなりそうですので、ここまでにしておきます。
続きはまた後日です。
では、ごきげんよう。
■尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしております。詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
■Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
■YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic