無意識レベルで上手くいっている人は気をつけよう。よく聴くなにげない言葉で状態がくずれてしまうこともあります。

先日まで話題にしていたブログ記事と関連するお話になります。

まだ、先日からの記事を読んでいない方は、お時間のあるときにぜひ読んでください。

声を出すときには息を使っている感覚がない???尺八の音を出すときには息を使っている感覚はある?ない?

 

さてさて、

尺八の音を伸ばすときと、声を伸ばしているときの体の感覚は凄く似ている。
息をどのようにしているか、は共通する。

というお話です。

 

そんなこと、言われなくてもわかってるし、できていますよ。って方もいらっしゃると思います。

そんなこと、考えたこともなかったけど、観察してみたらできてたよ。って方もいらっしゃると思います。

 

そんな、無意識レベルで上手くいっている人は気をつけようというお話です。

よく聴くなにげない言葉で状態がくずれてしまうこともあります。

 

 

尺八も声もこれはどちらとも、

息が体の外にでないようにしている。

これがスタート地点になっています。

 

なので、

体の外に息を出さないようにしているが、結果的に漏れて出ちゃっている。

という状態です。

 

そんな、まさか!声は外に息なんか出ていないよ。息を使っているとは思えないよ!

尺八は吹くものだから体の外に息を出そうとしないと音が出るわけ無いよ!

 

バカ言うな!

と思う方は、試して見てください。

「あー」と声を伸ばしてみて、口の前に手のひらを持ってきたら、息がもやっとゆっくり体の中から出てきていますよね。

しっかりと尺八を吹ける人は、積極的に体の外に息を出そうとしているか、改めて考えて見ましょう。

すぐに息が足りなくなる、しんどい、つらい、という方は、体の外に息を出そうとしていませんか?
息を吹くことに夢中になっていませんか?

息をだすのではなく、音を出すのです。

声もおなじですよね。

息を出すのではなく、声を出しています。

 

だから、息は使っていないと感じる。

 

尺八も、息を使っていると感じなくなっていくのが目標です。

 

尺八を吹くとは、息を吹くことではなく音を出すことです。

 

もちろん、こんな風に考えなくてもできる人はいます。

でも、こんな風に考えないとずっと尺八を吹くのには適さない動作で頑張ってしまう人も出てきてしまいます。

 

もし、教える、指導に関わる立場にいる方がこのブログを読んでいただいているならば、そういった視点を持っていただけるとありがたいです。

動作が違っている、これは、練習不足、の言葉で解決するにはとても難しい問題です。

 

反復の段階に入っていないものは、練習不足ではありません。

仮説と検証の時間をすごすことが大事で、手前の土台を大切にすること、反復の段階に導くことが必要なのです。

 

 

体の外に息を出さないようにしているが、結果的に漏れて出ちゃっている息を使っている

 

この状態が前提であることが大事です。

 

初心者の方はもちろんです。

中級者、それなりに自信のある方でも、なんだか苦手な音、ないですか?

 

なんだか、苦手な、上手くいかない音。

そんな音を出そうとするときに、もしかしたらこの大前提を忘れている場合があります。

 

吹くこと、息を出すこと、に夢中になりすぎて、そもそも良くない状態で頑張ってしまっていることがあります。

原因は、練習不足などではないことがあります。

そもそも、音が出にくい、音になりにくい状態で、頑張っていませんか?

甲音、大甲音、そういったときに起こる場合があります。

 

また、尺八のコツ、として流通している言葉だったり、尺八を吹く人が当たり前の使う言葉からも、この前提を壊してしまう動作を引き出すこともあります。

例えば、

・息をもっと使う。

・もっと息を出す。

・しっかり吹く。

・たくさんの息を出して。

・吹き込む。

などなど。

そういった言葉を使うのが良くない、というのではないです。
なんとなく使いますし、僕も使います。

でも、前提である感覚が優先された上で、このような言葉が実践されています。

言葉の通りに体を動かすと、息を体の外に出さない、という感覚が壊れる場合もあります。

特に、無意識でよい状態を実践できている人ほど、気をつけて欲しいです。

 

これらは、解釈の仕方に注意が必要になります。

 

息を体の外にださない、という前提を忘れて、動作をしてしまう可能性が生まれます。

言葉を受け取ったご自身がどう解釈するかで、目指すゴールが180度変わってしまうことだってあるのです。

 

しっかり吹き込みたい、ときこそ、体の中に息がたまる感覚、出ない感覚、慣らせば慣らすほど充実していく感覚があるからこそ、音はしっかりと安定して持続するのです。

 

尺八を吹くとは、息を吹くことではなく、音を出すことです。

 

では、ごきげんよう。

 

 


■尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。

尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしております。詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

■Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

■YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP