僕の周囲でおこるバニスター効果の話。

バニスター効果の話をしています。

先日のブログでバニスター効果について話しておりますので、まだ読んでいない方はお読みください。

 

出来ない、無理、限界、を決めているのは誰だ?それを突破する方法。

 

今日は、その具体例。

僕の周りで起こるバニスター効果の話をしたいと思います。

 

 

丁寧に、わかりやすく通常のレッスンをしても制限がなぜか生まれてしまいます。

先生のお手本を見たときに、先生とは全然違うから、と思ってしまうと、先生がしていることをマネできない状態に突入します。

確かに熟練度は違います。

でも、動作を分解していけば、初心者でも変わらず出来ることがあります。

分解した動作なので、結果的にマネが出来るんですけども、こんなことでいいんですか?という感じなんですね。

 

難しいことに挑戦している、という想いは、こんなことでいいはずがない、と思っちゃうんでしょうね。

でも、その積み重ねです。

調子に乗っていってほしいなって思います。

どんなお手本を提供し、本質をつたえ、生徒さんの動作との共通点をみつけるか。

 

他にも、尺八ではなく、だれでも同じに出来るようなストローを使った動作、物理的な現象をみてもらって、それをするだけなんだなって理解をしてもらう。

これで、違う動作しているだけなんだと思えたら、がらっと良くなったりします。

 

もちろん、先生の姿を見て突破できない場合だってあります。

そんなときに、ちょっと近い先輩の演奏をみて「なにそれ、私も出来るはず」と思えた瞬間に限界が解除されます。

 

 

僕が教えているジュニア邦楽合奏教室でもそんな現象が起こっていました。

 

子ども達と雑談している中で「先生がしていることは出来るわけがない」とわりと端から決めつけてしまっていたようです。

確かに体の大きなおじさんがやっていることと同じようなことができるわけないって思っちゃうよね。

 

おもしろいですよね、でも、今ではそれが当たり前と思えてしまっている。

自分たちと何年も長く尺八を吹いている先生と同じことをやって、その差は単純にその内容の練度であるから、練習する内容にもシンプルに向き合えている、、、と僕は思っています。

出来ないことは当然ありますよ。でも、出来ることはとってもすごく出来る。

 

今では、そんな風に成長しているのですが「先生と同じことはできるわけない」と思っている時期、時代、があったわけです。

個人の感覚としても、集団の感覚としても。

でもね、その当時でも、僕から見ても小学生らしからぬ尺八を演奏しているんだよ。君たちは。
なのに、その先の成長に向けて積極的に取り組めていないような感じが確かにあったんです。

 

やはり、自分で限界、壁、を作ってしまっていたんですね。

ここまでできれば、充分だろう。先生とは違うんだもの。

 

といった感じで。

でもそこで、現役の団員が卒団生と一緒に吹くことがありました。

そのときに、ちょっと腕に覚えあり、自信のある一人の団員が感じたそうです。

「何この人、私とそんなに変わらないくせに、なんかすごい。わたしだって同じくらいに吹けるはず。」って。

いや、いい出会いでしたね。いいタイミングでしたね。

その結果、びゅーびゅー成長して行くわけです。

 

壁がとれたら、レッスンの内容もどんどん受け入れていける。

だからなおさら上手くなっていくわけです。

 

そのきっかけとなった卒団生も、ある時期に上手な人と共演する機会がありました。
そのときに気づきや学び、自分も出来るはず、という限界が外れる瞬間がきっとあったと思います。
そう、指導する僕の力だけで、成長したわけではないんですね。

 

で、これは一人に起こるわけではなく、それを見ている周りの子にも変化が起きます。

 

「僕にだって出来る。」

「私にだって出来る。」

 

って思えるんですよね。

こうして、みんながどんどん伸びていくわけです。

 

連鎖していくわけです。

そうなると、集団としての取り組み方が変わってきます。
考え方が変わってきます。

 

大人だから、子どもだから、という限定、限界、をせずに、技術を身につけようと練習に取り組めるようになります。

 

でしかも、教えている講師が、できるよー、できるできる、といいつづける僕だし。

出来ることに動作を分解してレッスンするから、出来ることが当たり前により思いやすい。

 

そんな感じで、びっくりするくらい、なんとなく一般的な想定を超えた演奏をするジュニア尺八パートなんですよね。

もちろん、それは、パートにとどまらず、団全体に波及していきます。

 

大人が制限を設定したら絶対にダメです。

子どもは、ジュニアは、その想定の範囲の演奏をしていればいい、とか。

ゴールの設定は重要です。

 

ジュニアだろうが、大人が出来ることだって出来るんだ。大人がすることと同じことが、それ以上のことが出来るんだ。

 

と、限定しているモノを解除していくことはとっても大事なんです。

 

舞台、セッティングの計画、準備、自分たちで仕切ることが当たり前です。

 

大人が用意した楽器の前に座って演奏するだけ。

準備してあげないと出来ない、子どもにはできるわけない、とおもっている間は、その制限の中にしかいません。

 

制限の中に閉じ込めておきたいという意思がないのならば、そういった壁、制限、業界の思い込みからどんどん解放して上げた方がいいですよ。

 

 

どうせダメ、どうせ無理、といった気持ちが育つような状態になっていませんか?

 

課題の設定を間違えてしまって、難しいことにやたら挑戦させるのは、果たしていみがあるでしょうか?

適切な課題を乗り越えて成果、結果を実感させることはとても重要です。

 

どうせできないからと、信頼せずに任せない。

適切な課題設定を見誤ってしまう。

 

それらの結果、生まれるのは「学習による無力感」です。

努力を重ねても望む結果が得られない経験が続くと、「何をしても無意味だ」と思ってしまい努力することを辞めてしまう。

 

いいことなんて全くありません。

 

どうせ無理、通用しないと、プロ野球の大谷選手の二刀流のチャレンジを否定した人達も多かったでしょう。

出来るわけないと制限をした人は、その制限の中にしか生きられません。

 

否定する必要だってないんです。

まあ、否定しないと、それまでの自分、経緯、努力を否定されているような気持ちになるからでしょうかね。

 

なーんにもいいことなんておきませんよ。

 

 

刺激を受けるような、参考となるような、学びを得られるような人達と触れ、交流する。

常にバージョンアップされた効果的な練習方法、学習方法で取り組む。

失敗しても無力感を味あわず、チャレンジ、挑戦することを辞めてしまわないようにフォローする。

 

自分で書いていても、自分の気が引き締まるような思いですね。
僕自身もいろいろな経験の中で、学んできました。

これからも、良い取り組みができるように、耳から血を流し、毛が抜けるほど考えて行こうと思います。

 

 

では、ごきげんよう。

 

※今日のごはん写真

「出来ない」「無理」を打ち破って、こそ次の時代へ進みます。
今の時代の限界を取り除く、制限を取り除き、僕では見れなかった世界を見てもらえたらいいなと思っています。

自分より若い人間が、尺八歴が短い人間が、自分より早く上達すること、違う結果を出すこと、喜びましょうよ。
なにを、嫉妬して否定して、ごちゃごちゃ言ってるんでしょうね。

ただただ、しょぼいだけですので。

さっさと上手になる人が増えるって良くないですか?
僕にして見たら、一緒に演奏できる仲間が増える、と思えてハッピーでしかないです。

みんな、どんどんうまくなって、僕と一緒に演奏してください。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP