息が音になるんだよ。今出している息はどんな音になる?

尺八の音の正体

 

息が 歌口の 音のなるポイントに 当たって 音が鳴ります。

息が音になるという事実を改めて見つめ直して見てみましょう。

 

音を長く出したいとおもうなら、安定した息が必要だとおもいますよね。

では、息だけ吹いてみたときに長くのばせるかやってみましょう。

できたら、その息を音のなるポイントにあてるだけなんです。

できなかったら、安定して伸びる息を出すという練習をすればいいのです。(息だけでいいです。音を出す必要はないです。)

肺活量ではないのです。
肺活量がないから音が伸びないのではありません。
安定した息を長く出せていないから長い音がでないのです。
また一方でロングトーンにはこだわりすぎないでください。

音を長く伸ばすことだけにこだわるのはいけません。

どんな音が伸びているか、良い音色で音が伸ばせなければ意味はないのです。

出したい音が長く伸びていないと意味がないのですから。
出したくない音、音楽的ではない音、で長く伸びていてもそれに意味はありません。
使えない音です。

 

伸びやかな音は、窮屈に閉めた唇から出る息で鳴りそうでしょうか?
いまにもブリブリブブーって言いそうな唇から伸びやかな息はでませんよね。
スムーズに流れている息がスムーズな音に変換されます。

これは、小さな音を出そうとするときも同じです。
たとえ小さな音でもスムーズに息が流れている状態を大切にしてください
スムーズに少ない息が安定して流れたら、きれいな小さな音になります。
強く締めた唇から絞り出したほっそい息で綺麗な小さな音が出るとは想像しにくいですよね。
(音量は息量と相関しているとざっくりとお考えください。)

楽器を当てないで息だけでやってみる。
自然と動き出す体にも神経を巡らせてください。

息が優先します。

出したい息を成立させるために、唇や体が動きます。
支えるために、補助するために動きます。

息の流れを優先させることがとても大事です。
鏡をよくみながら、自分の出したい音がでそうな息が出ているか、ときには指でてている息を触ったりします。

唇の前で指をパタパタして風切り音がしているか確認もして見ます。

実際に尺八を吹いていていい音がでなくなったら、一旦楽器を口から外して、息の流れだけをチェックしてみてください。

吹くという行為、音を出すという行為にだけ気持ちが向きすぎて、息を優先するということを忘れてしまいがちです。

 

唇を作ってから息を出す。のではなくて、息の流れにあわせて唇が反応する。

 

この認識がとても大事です。

 

では、ごきげんよう。

 


☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

箏:藤崎浩子のTwitter
https://twitter.com/fujisakihiroko

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP