尺八を吹いているだけでは感じにくいものを、別の動作から感じてみよう。

楽器を持たない状態での練習内容が続いております。

せっかくですので、喉、唇に関しても、僕が練習したことがあるので、ご紹介します。

 

尺八は声を出しているときと同じ状態で吹いていると言われています。
吹く、と思って、吹く動作をするのではなく、
声を出す、と思って、声を出す(しかもいい声)動作の方が、理想の吹奏状態に近づきやすいのです。

声を出すことで、気がついたこと、感じたことを尺八を吹いている状態にそのまま応用できることに気がつけば、あとはコントロールの仕方に慣れたり、強化するだけです。

レッスンの際には声を出してもらったりするのですが、地声、歌声、絞ったような声、いろいろ出てきます。

あー、と楽に声を出してください、と言っているのに、尺八の練習中だからでしょうか、尺八を吹くことを想定したみたいな声にしたり、普段出す声とはかけ離れた声を作ってしまったりする人もいます。

 

○○さん、普段そんな風な声じゃないですよね。っていってもなかなか、抜け出せないこともしばしば。

 

普通の声を出すのですよ、普段通りに、と結構な説明が必要になります。
出しにくい声、苦しい声をだしても、出しにくい音、苦しい音にしかなりません。

おしゃべりをするとき、普通にお話をするとき、さっと、楽に声がでます。
そういったのと同じように尺八の音もでるようにします。

 

声のだし方に似ているからと、声にたとえたり、声を持ち出すことで、かえって誤解や混乱がかえってうまれるかもしれません。
クセの強い声の出し方をしてみたり、吹くという動作に縛られた声の出し方をしてみたり。。。

こういった問題は、想定している答え、期待している答え、を生徒側が強く持ちすぎているとこに起ります。
きっとこうなる、こうなるはずだとして、実践するのではなく、先生の言葉を信じて、普通の動作で、いつもの動作で、自然な動作でやってみましょう。

一方であまり良い反応が起きなければ、指導者側は固執せずにパッと辞めてしまうことも大事です。
指導者側が期待すべき反応にたどり着くと思いすぎることも危ないです。

それだったら、尺八を吹く、という動作だけをただただ教えている方が良いかも知れません。
ですが、それでもいいのですが、少しでも早く上達してもらいたい、音を出す微妙な苦労から抜け出してもらいたい、ちょっとした違いに気がついて、普段の練習の効果がもっと上がるようになれば、といういろいろな思いがあります。

また時期を変えてみたら、すっと入ってくるタイミングがあるかと思うので、いろいろな方向から別の方法でアプローチしてみましょう。

 

歌うように吹く、とはメロディを楽器で歌うことだけでなく、体の状態も歌っているときと同じようにするという言葉であると僕は思っています。

 

上手くならない原因に、自然ではない、普段しないことをしてしまう、ということがあります。

なので、

普段しないことをしない、

自然な動作を取り戻す、

というのが結構なテーマになります。

 

尺八は特別な動作の連続で吹くのではなく、自然の動作、自然の動きに導かれて上達して行くことに気がついて欲しいです。

 

ちょっと長くなってきたので明日、具体的に二つの方法をご紹介します。

 

ではごきげんよう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP