【質問】尺八を吹いていると「うぅ」とか「おぉ」とか「ぐぅ」とか声が漏れます。

メールで質問をいただきました。
ありがとうございます。

「乙のツ、ロを吹くと、喉の方で「うぅ」とか「おぉ」とか「ぐぅ」とか声が漏れます。改善する方法はありますか?」

という内容でした。

これは、いわゆる「喉鳴り」と呼んでいる現象です。

声の出る部分、声帯、という箇所を利用して、息の量や圧力などを調整するので、プロでも起こる現象です。
なので、良い、悪い、とも言いにくい現象です。

ただ、プロの場合は、喉鳴りがしても、いい音色、で演奏されます。

初心者、中級者の段階で、喉鳴りがしている場合は、音色が良い状態ではない場合がほとんどですので、直すことを意識すれば、全体的に音色の向上が見られるかもしれません。

 

「乙ロをとにかく出そうとして、体が緩みすぎて出る声」

「乙ロをバリッと鳴らそうとして、力が入りすぎて出る声」

なんとなく2種類が想像されます。

動画にして説明してみましたので、ご覧ください。


声を出しながら吹く、という練習は効果があるので、やってみてもいいと思います。
(喉鳴りを辞めるためとかでなく、息の流れ、どうして音が鳴るか、どんな息で音が鳴るかをいつと大きく違ったアプローチで実感できるから)

 

プロが喉鳴りしながらもいい音である状況というのは、訓練のたまものです。
音が成立するための良い状態を、極限まで高めているために、結果として喉鳴りしている場合があります。
(いい状態になっているのは、ほんとうに限られたプレイヤーのみです。)

初心者、中級者の喉鳴りとは全く違います。

 

初心者・中級者の喉鳴りの原因にはいろいろあります。

ほとんどが、いろんなアドバイスをやり過ぎている。

喉を開け、だとか、喉仏を下げろ、だとか、軟口蓋をあげろ、だとかの微妙なアドバイスです。
受け手によって、正しく受け止められるか、正しく身体操作ができるか、非常に微妙なアドバイスの類いです。

そして、また、特別な動作のようにおもえるから、魔力のある言葉です。

尺八の秘伝、みたいに思ってしまうのが一番危険です。

体の操作が正しく行われていなければ意味がありません。
言葉だけに夢中になって理にかなっていない体の操作に取り組まないようにしてください。

対面のレッスンで修正されながらでしたら、効果あるかも知れませんが、先入観だけでやり過ぎると「過ぎたるは及ばざるが如し」の言葉の通りに逆効果になる可能性があります。

 

結果的にそうなっているかも知れませんが、

まず、大事なのは、自然に、楽に、息が流れている状態で尺八の音が出ているか、ということです。

その状態から変化してしまって音が出ても、疲れるし、しんどいだけです。

 

苦労して音が出ているのであれば、すべてに改善の余地があります。

尺八は音を出すのが大変、かすれた音、修行、というイメージがつきまといますから、それらを許したくなりますが、苦労して吹いている音はいい音色ではありません。
楽になっている音、息の流れがスムーズな音、が響きの良い音色です。

甲も乙も、大甲も、大メリでも、楽に吹ける状態が成立しますので、練習がんばりましょう。

 

ではごきげんよう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP