初心者によく起こる音が安定しなくなる原因の1つ。

音が安定しない原因、いろいろあります。
いろいろありますが、その中から1つお話しします。

それは”連続音”です。

これは、始めたばかり、初心者の方によく起こることです。
中級者など慣れてきた方も改めて気にしてみて欲しいところです。

尺八は、同じ音を続けて演奏するときは、タンギングではなく、指を押さえなおす(ユルということもあります)ことで、連続音を演奏します。

今僕は、押さえなおす。という風に書きました。

上手な動作につながる考え方は、まさに「押さえなおす」です。

 

孔を塞いでいる指を開けて、閉じる。

 

と考えてしまうと、だいたい遅いです。だいたい、開けすぎです。

なので、押さえなおす。という言葉で1つの動作のように思うことが前提です。

 

そして、この「押さえなおす」という言葉には、「開ける」という単語は含まれていませんし、孔から指を離して開ける、というイメージはあまり連想されないと思います。

 

塞いでいる孔を開ける、そして閉じる。と考えると、「開ける」という動作にかなり時間をとってしまいます。

これでは正しく連続音になりません。

 

 

始めたばかり、初心者の方に起こる問題点としてこういうことも起きます。

「指を開ける、離す」と思うことで、「音を出し続ける」というモードがリセットされてしまうという現象です。

 

指を閉じている、唇を閉じている、閉じている、という動作を一定に保とうとすることが息の流れを一定に保つことと連動している場合があります。

となると、連続音のときに、孔を開ける、指をあけるとと思うと、息の流れを一定に保つという状態が解放される、終わるになるきっかけになってしまうのです。

 

一息で一音を4拍分伸ばすことはできても、一息で2拍ずつの連続音を吹けない、という状態です。

 

頭の中で考えることは、基本的に指は閉じている。閉じたまま、ただ一瞬だけ、押さえなおす動作をするということです。

一瞬で開けて閉める、だと一瞬でできない、しにくいのです。だいたい開いてしまいます。解放モードです。

一瞬だけ押さえなおす。だと、吹くというモードを保つことを考え続けられます。

 

ちょっと動画にしましたので、ご覧ください。

 

連続音は、尺八をはじめて、割と早い段階で出てきます。
ほとんどの教則本がそうだと思います。

始めたばかりの状態だと、一音をしっかり吹く、ということができていない場合もあります。

 

なので、僕は無理して連続音を指ですることにこだわらなくても良いと思っています。
初めのうちは、吹き直せばよいです。

二拍でも一拍でも、吹き直せば良いと思います。
吹き直して、しっかりとした音を鳴らす。ことをを目的としましょう。

無理して、連続音をしてしまうと何が起こるかというと、「良い鳴り方をしている状態」の練習になりません。

はじめのうち、初心者の内は、「良い鳴り方をしている状態」を多く経験してください。

 

音が出にくい、音が鳴っていないのに、息だけ無理して伸ばして、体をしぼって息を吐き出して、絶え絶えの状態で、スカスカの音で連続音がでてもそれは、何の練習にもなっていません。

あえてゆうなら、「下手な状態を練習している・失敗の練習をしている」だけです。

 

よい音が出る状態、感覚、体の状態、吹き直しても必ず音が出る経験を積むために、無理して連続音の練習をせずに、吹き直す、という選択肢をとることは、決して間違いではありません。

指での連続音ができるようになっても、あえて、吹き直す、という吹き方も技術として必要になります。
中級者、上級者の方は、短い時間で吹き直す練習もしてみてましょう。

 

最後に、指導者の方へのヒントです。

どうしても連続音ができない場合は、指導者が連続音に対応する指を代わりに押さえてあげます。
もしくは、生徒さんには吹いてもらうだけにして、指は全部、指導者が押さえてあげてください。

子どもの場合は、一息の中なのに「ふーふー」と非効率な吹き方をしてしまう場合もあります。
1つの音をしっかり吹けるのに、音が連続する、ということに頭がいっぱいになってしまって「吹き続ける」というモードをやめてしまうのです。

一息で四拍伸ばすように吹いてもらって、指だけで連続音ができるときの感覚を実感させてあげてください。

「吹き続ける」というモードは出来る、指のことだけうまく「押さえ直す」ことが出来れば出来る、と思った瞬間に出来るようになります。

 

出来るものにとっては、何のことはない動作でも、実は複雑な動作の連続、組み合わせ、同時進行、マルチタスクなのです。
練習中、学びの途中の方のために、何を分けて、何が出来るようになって、どうなれば最終形になるか、を考えて指導するのが大事です。

「できないでしょ、むずかしいでしょ、慣れればできるから練習しましょう。」

ではなく、

「これはできている、これができていない、これをできるように練習しよう。」

という風に、上手くなるためにステップを作ってあげましょう。

 

「そんなことしなくても私は出来た!それは不必要な練習だ。吹き直すなんて間違っている。必ず指で連続音をしなさい!」というどうでも良い自慢話は必要ありません。

出来ない人に、教えることが目的ならば、私は出来た、なんてどうでもいいんです。

生徒さんが出来るようになることが大事なんですよ。

 

次回は「業界とはほとんど縁の切れている僕が業界のちょっと薄暗い部分を切る!」ということで好評の話を書きます。

丁寧な物言いをしながら、両者に絶妙なダメ出しをしていると評されました(笑。

 

おたのしみに。

 

ではごきげんよう。

 

※今日のごはん写真
先日ぱしふぃっくびいなすにゲストエンターティナーとして乗船したときのごはんです。
またかと思われますが、和菓子は当然ですし、しかも向こうが透けて見えるくらいならカロリーゼロです。

 

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP