息を吸うとき、鼻から吸うか、口から吸うか。

まあ、あるあるの話題ですね。

 

口から息を吸っている姿がみっともない。

口だけではなく、鼻で息を吸うことを試してみたら。

口で息を吸うのは、尺八ではない。

 

とか、言われたことがあります。

 

 

僕は基本的に口で息を吸っています。

鼻で吸うときは、まあ、よっぽどの理由があるときです。

 

さて、あなたはどちらで吸っていますか?

どちらが効率良く吸っていると思いますか?

そして、息を吸うことに関して、もっともヤバい意見、ヤバい理解があります。
それを真顔で言っている人がいたらちょっと、距離をとった方がいいかもしれませんね。

 

 

僕が口で息を吸う理由

なにより早いからです。

口を開ければ勝手に息が入ってきて、閉じれば勝手に音が出ます。

僕の吹き方に合っている、というのもあります。

 

口を横に引いている人は、口を開けるだけで入ってくる息の量は少ないです。
なので、積極的に吸わないといけません。

 

僕は、「息を吸う。」という直接的動作を消すようにしています。

「吸う。」と思うと、アクションが増えます。

演奏に余計なアクションが増えてしまいます。

音楽と関係の無いアクションです。
これは、口だろうが鼻だろうが、「息を吸う」動作は音楽を邪魔します。

 

早いフレーズ、短い息継ぎでも、自然と息が入ってくるが口での呼吸だからです。

 

 

ごくまれに鼻で吸うときは?

息を吸っているのがバレたくないときです。

ゆっくりな場面、本曲、独奏など、次に音が出るタイミングを気取られないように発音をしたいときには、鼻から息を吸います。

 

でも、めったにないです。

 

鼻から息を吸うことに関して僕は積極的ではない理由です。

とにかく、息を吸った後に音を出すのに手順がかかることです。

 

みなさん、鼻から息を吸ってみてください。

 

 

 

鼻で息を吸うデメリット、口で息を吸うメリット

 

鼻で息を吸うと、自然と口を閉じませんでしたか?

 

もしくは、口の中の奥の方で、何かが閉じた感覚ないですか?

 

 

そうです。

 

鼻で息を吸うときは、口を完全に閉じる。

もしくは、口の奥で気道と口の繋がりを遮断します。

 

ここから、切り返して「吹く」分けです。

 

時間がかかります。

口と気道の関係の変化が、息継ぎなどによって生じる、左右されてしまったら、吹奏すること、音楽をすることに全く余計な邪魔が生まれます。

 

口で、息継ぎをしている分には、僕はずっと吹いていれます。

 

自然と効率良く吹くこと、音の立ち上がりをよくすること、を考えていると、口で呼吸をする以外の選択肢はなくなります。
縦に口が開く、口の中が広い、唇に力が入りすぎない、ベロの位置が安定している。

これら意外にも良いこと、というか、口で呼吸するからこそ、いろいろな良い要素がうまれてきます。

 

そしてヤバい意見、ヤバい解説

ここまでくると何がヤバいかそろそろ感づかれている方もいると思います。

 

ずいぶん減ってきたきたとは思いますが、大真面目にいかのようなことを言う方がかつてはいました。

 

「口から三割、鼻から七割で吸うのがよい。」
(※数字は、この説明をする人によって変ったりする。)

 

これは、口だけで吸うのが全体の三割、鼻だけで息を吸うのが全体の七割、のバランスで吸う、っていっているのではなくて、

 

息をすったら、口から三割息が入ってきて、鼻から七割の息が入ってくる。って話をしています。

 

笑い話の用ですが、大真面目でこう言っている人います。
マジでヤバいです。

昔はそんなことをいっても、それは違うと、ただす人はいなかったのでしょう。

偉い先生がそういったら、そうで、逆らえないし。

尺八という、神秘的なものは、精神性の高さとその高潔な音色をだすためには人外の動きというものをしなければ、本来の本物の尺八の音色には到達しない。

とか、いったり、おもったりしてんたんでしょうかね。

 

 

 

口からも、鼻からも、息が入る。

 

 

無理です。

 

 

絶対にできません。

 

無理してやろうとしたら、イビキみたいな、ブタッ鼻みたいな、ブヒッって音がでます。

 

鼻から息を吸う。

口から息を吸う。

 

それぞれにそれぞれの理由や利点があるかと思います。

 

ただ、僕は、積極的に鼻から吸うことは、オススメしません。

 

口で息をすって吹く。

という動作の繰り返しで、息継ぎ、という動作、息を吸う、という思考が減って、息継ぎのことをあまり考えなくなってゆきます。

 

ただ、どんなに偉い先生でも、立派な先生でも、上手な演奏ができる先生でも

 

人間の体の動きでは

実現できない息の吸い方を

説明する人、

推奨する人だけには

気をつけてください。

 

実際の体の動き、体のコントロール、音が出る理由、などなどを説明出来るタイプの人ではない可能性があります。

むちゃくちゃな理論、むちゃくちゃな説明、解説でも出来ちゃうタイプの人だと思います。
出来ちゃう人だから、細かく考えたり、出来ない理由を考えたりしない結果、そのむちゃくちゃな理論に気がつかないのでしょう。

 

出来ない人は、そういった方のアドバイス、ヒントには気をつけてくださいね。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真
今日は、「尺八大好き」さんからいただいたごはん写真です!
いつもおいしそうな写真ありがとうございます。
ウニと豆乳の鍋にお魚のしゃぶしゃぶですって!!ですって!
想像しただけで、めちゃくちゃおいしそうです。
想像力とはすごいもので、食べたことのないお食事でも、なんとなく味が再現されて、美味しそうというイメージが湧き上がってきます。
尺八も同じです。どんな音をだすか、という正しいイメージを持ってください。
出したい音のイメージを実現する体の動きを脳が勝手に補ってくれることもあります。
ただ、イメージが悪い場合は、成長を妨げる方向にむかってしまうこともあります。
近々動画で紹介しますが、初心者のうちは、効率の良い吹き方で、固い音色をめざしましょう。
そこから、柔らかい音色や、かすれた音色を作れるようになります。
効率良く吹くことが、すべての表現技術の土台になっています。

食べ物を想像しているだけならカロリーゼロです。
めっちゃジョギングしているイメージをして、カロリーを消費できるまでに想像力、脳を発達させたいです。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

TOP