尺八の理由を基準にするから、さまざまアプローチすべてが技術になる。

前回のブログに関連する記事になっています。

そちらをまだ読んでいない方は、先に読んだ方が理解がしやすいかと思います。

せっかくヒントを掴んだのに、変化を望んでいる自分の足を引っ張るもの。

とはいえ、読まなくても楽しめるように書きますので、もし、今日の記事を読んで興味がわいたら、前回の記事も合わせてお読み下さい。

 

尺八を吹くときの基準をまずはどこにおくか、という問題です。

 

これは、間違いなく「尺八」におくべきです。

 

尺八が物理的に楽器として機能する理由は、すでに決定しています。

 

その要素を満たす状態を演奏する僕達が作るわけです。

基本的にその理由に従わなければいけません。

 

理由を満たせばいいので、いろいろな方法があります。

1つの方法だけで音が出るわけでもないので、自由度はかなり高いです。

 

その自由度の高さを不便に感じるかもしれません。

しかし、音が出る条件というのは限られているわけですから、音が出る理由、楽器として機能する理由を満たせば良いわけです。

手がかりがないわけではありません。

 

尺八を知りましょう。

尺八を信頼しましょう。

 

ということです。

 

理由をしりましょう。

原理をしりましょう。

 

ということです。

 

それがわからなければ、闇雲に取り組んでいるのと同じになります。

 

尺八の練習をしていると、

行き先のわからない霧の中を進んでいるような気持ちになるかもしれません。

でも、これまで進んできた道はあります。
これまで進んできた道を自分で戻れるようにしておきましょう。

自分で進んできた道すら霧で隠してしまうのは、なんとなく、になってしまった瞬間です。

道しるべは、手にしている尺八が示してくれます。
自分勝手に進んではいけません。

霧の中を進んでいるようになったときは、自分勝手に、自分の理由で尺八を無視して進んでいるときです。

尺八が教えてくれます。
霧はなくなります。

 

前回のブログで、上達や変化、成長を望むとしたら、これまでなんとなくやってきたことに頼ってはいけない。と書きました。
ヒントやアドバイスによって得られた物を、なんとなくやってきたことに混ぜてはいけないと。

そして、

>これまでなんとなくやっていることは「尺八の音を出すために確定した要素」だと簡単に思ってはいけません。
>そんなものは、不確定な要素です。

と書きました。

これは、絶望的な言葉のように思う人もいるかもしれません。
いやいや、そんなことないんです。

「尺八の楽器としての機能」

これが確定していることがとっても大事なんです。

 

僕達は、不確定な要素をさまざまにコントロールして、バランスをとり、「尺八が楽器としての機能」が発揮できるようになっていきます

ここでも、重要なのは「バランス」「要素」といった考え方です。

例えば、音が出る「バランス」の取り方を、二,三種類ほど、知っていればそれは技術になります。

 

1つしか知らなければそれは、技術にはなりません。

 

例えば、

小さな音しか出ない。

音程の低い音しか出ない。

これらの吹き方しかで出来なければ、それは欠点です。

 

ですが、

 

大きな音が出せる。

音程が正しくふける。

 

が加われば、

 

小さな音しか出ない。

音程の低い音しか出ない。

 

これらの吹き方もそういった場面で必要な技術になるのです。

 

 

1つの手段だけで、すべての表現をまかなうのではありません。

 

あらゆる可能性、あらゆる手段をもって、あらゆる音楽の表現のために利用します。

 

バランスがとれれば、実現出来る。

 

バランスをとることを考えれば要素が変わったなら別の要素もかえなければいけない。

 

12という答えをかけ算でだすのなら、

3×4=12

 

最初の数字を6に変えたのなら、いままで、4をかけてきたからといって、そのまま4をかけることは誰もしません。

6に変えたのなら、4ではなく2をかける。

これで、

6×2=12となり、

12という答えを得る、という目的は達成されました。

 

 

4をかけるのが目的ではありません。

12という答えをだすのが目的です。

 

いろいろな方法があります。

基準が決まっています。

 

すべてを委ねられているわけではありません。

そんな状態はとっても大変です。

 

 

尺八が基準です。

 

すべては尺八が教えてくれます。

 

尺八を基準にするか、自分を基準にするか。

 

 

とっても大きな違いであり、無駄な苦労、無駄な時間を過ごすかの違いになります。

 

目的がハッキリしていれば、基準を尺八にして、尺八の理由によりそった手段を検討しましょう。

 

 

さまざまな、バランスの取り方にきがつくとおもいます。

 

それらすべてが、自由な表現につながる技術になります。

 

 

無駄なことなんて1つもありません。

 

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

自由自在に吹く。

ということは、「尺八の理由」に合わせて、柔軟に変化することだと僕は思っています。

自分の理由、自分のやり方で尺八を屈服させるのではありません。

いろいろな楽器を吹くといろいろわかります。
その楽器が最大限になってくれるように、自分の体、唇などを変化させて1つの状態を作っていることに気がつきます。

その状態が一番自然でリラックス状態に近い物が、僕にとっては楽な楽器です。
性能の良い楽器です。

それが、現時点において僕にとっては、AireedXです。
他の楽器をふくと、余計な箇所にちからを入れていることがわかります。

「尺八の理由」が厳しいものと、おおらかな物もあると思います。
そのどちらが良い楽器か、というと、、、、うーん、それだけでは判断しにくいかなとおもいます。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP