チャレンジしよう。だれも邪魔なんか出来ない。だれも否定なんか出来ない。

新しい世代には、

変化した時代では、

どんどんチャレンジした方が良いと思います。

 

いろいろな事例から学び、参考にして、自分はどんな結果をだすか。

 

これまでの事例を失敗例と思うか、成功例と思うか、がまず最初の関門。

そして、次にあるのは成功例は再現性が少ない。という事実を知ること。

さらに、その成功例という判断は、自分の価値感の中での成功にしか過ぎないかもしれないこと。

 

最終的に大事なのは、そして、どんな結果がうまれているかまで見極めることです。

 

厳しい言葉でまとめると、

これは成功例だ、とバカみたいに思い込んでマネをしているだけでは、滅ぶ。緩やかに滅び行く。

ということです。

 

昨日の記事と関連性があります。
とはいえ、読まなくても楽しめるように書いてありますので、安心してお読みください。

もし、興味がわいて、昨日の記事が読みたくなったらぜひお読みください。

成功事例からの学び、失敗事例からの学び、自分の行動はどんな結果を出したか。

 

ということで、今日のブログにいってみましょう!

 

今日の文章では「老害」という言葉がでてきますが、これは、単純にお年を召した方、という意味ではありません。
わかくても、老害はいます。

僕の考えでは、「次世代の、将来の、未来の、選択肢を狭めたり、成長を遅くしたり、可能性を潰している人たち」ってことで使っています。

なので、ここからは、そういうつもりで読んでください。

 

ちゃんと結果を見ていなければ、なにもかも自己満足だろ。

その価値感で出た結果を見ているのか?いないのか?と思うときがあります。
やりたいことだけをやって、受け手のことを無視した自己満足。

僕は、演奏家なので演奏やコンサート、企画におけることでこんなことを考えます。

とはいえ、表現することなんて、自己満足にすぎないと思います。

その自己満足の結果、何がうまれたか、はしっかり認識しなきゃいけないと思います。

 

自己満足をした結果、嫌われる。
→それでも継続できる仕組みを作らなければ滅ぶ。

自己満足をした結果、好かれる。
→継続できる可能性が増える、とはいえ、継続出来る仕組みがないと滅ぶ。

 

究極的にはこうでしょう。

徹底的に自分のつくりたいこと、やりたいことを貫く。
世間の求める物に合わせたりは別にしなくてもいい。

でも、その結果何が起こったかって大事だと思う。

自分の活動がその後、続けることが出来るか、終わるか、滅ぶか。

印象が、好かれているか、嫌われているか、ということって物凄く大きなけっかだとおもうんですよね。

 

さて、ちょっとデリケートな話を

僕はかつて、老害達が、老害達の理屈で、素晴らしいプログラムだ、という学校公演を演じる側にいたときがあります。

 

そこで僕は、これじゃダメだぁ~。と学びました。

 

もしかすると、中には、すばらしい!私もこれをマネしよう!と思った人もいるかもしれません。

 

その学校公演が成功している、と判断したら、マネしよう。と思うとおもいます。
本人にとっても、大事な経験ですからね。

また、仕事として成立しているから、このような形が、仕事としてあるべきものだから、マネをしよう。と判断するのかもしれません。

 

こういった、判断の段階で、僕は、意味のないことをやる人たち、と思ってしまいます。

 

結果をみていないなと。

その結果何が起きているか自覚ないのかしらと。

 

老害達の価値感で積み重ねられてきた学校公演のあり方で、和楽器、というものは、退屈な物になりました。

和楽器の学校公演はつまらない物になりました。
中には、修行だ、と呼ぶ学校の先生すらいらっしゃいました。

もちろん、その結果を望んでいるのなら、それでいいですけど。

 

だから、それを参考に、本質を伝えること、自分が目指したいより良い結果を目指しました。
一緒に悩んだり、考えたり、してくれる人たちも現れて多くの学びの機会も生まれました。

発想そのものが違っていることを学んだときは衝撃でした。

いかに、可能性を閉ざしていたか、ということも思い知らされました。

僕にとって、これじゃだめだ、という経験、学びの機会、ともに、重要だったと思います。

それがなければ、深い思考にまで至らなかったと思います。

 

僕の中で、和楽器であることは、きっかけに過ぎません。

たとえば、普通の音楽の時間が苦手な生徒が、僕達の学校公演をきっかけに、音楽に興味を持つようになる。
楽器の仕組み、構造、歴史から、勉強への興味が動く。

一番は、その時間を通じて、自分の夢や、自分の将来、今取り組んでいることへ、もっと思いを燃やせるようになったり。

そんなことを願っています。

 

日本の伝統の素晴らしさを伝えよう、和楽器の素晴らしさを伝えよう。

 

と思って、伝わるだろうか。

 

価値感は人それぞれであるなら、伝えたい目的をこちらの価値感の押しつけでいいのでしょうか?

 

人それぞれにある価値感を揺らすこと。

相手の心、その本人の心に届くなにかを届けること。

 

心が動いた、そのきっかけが和楽器だった、という経験です。

 

自分の心が動いたとしたら、そのきっかけとなった和楽器への価値感は変わるかもしれない。

価値感を押しつけても価値感は変わらない。

 

退屈で、我慢で、眠くなる、つまらない、和楽器ではなくなるかもしれない。

 

老害達の価値感も、僕の価値感も自己満足かもしれません。

でも、そのやり方で起きた結果をみて、

自分は違う結果を出したい。

と思うからこそ、やり方、結果も変わる。

 

違う未来や可能性が見える。

 

どんな結果をみたか。

どんな結果を見たいか。

 

本人の心が動いて、価値感が動く。

 

押しつける物ではない。

 

さあ、どんなアプローチをとろう。

価値感が様々であればあるほど、響く、揺れる、心へのアプローチは人の数だけある。

 

 

ではごきげんよう

 

 

※今日のごはん写真

まあ、そういった試みやチャレンジを馬鹿にする老害達も多いです。

でも安心して下さい。
理由もなにもありません。

わからないから、否定しているだけです。
チャレンジしようとしているあなたは、チャレンジを理解し、勉強し、戦略を戦術をたてて挑もうとしているんですよね。

ならば、大丈夫だとおもいます。

得られた結果を分析して、実現していきましょう。
老害に「ほら、だからいったじゃない」なんてセリフを言わせないようにするだけです。

というか、そんなこと気にならなくなっていくと思います。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

 

 

 

TOP