「ぱんぱんモード」になる日常動作、「しおしおモード」になる日常動作、どっちでもできちゃう日常動作

さて、ブログのタイトルについてです。

僕は尺八を吹くときの状態に、「ぱんぱんモード」になる人と、「しおしおモード」になる人がいる。と説明をよくしています。

 

上手な人は「ぱんぱんモード」です。

初心者やなかなか上達しない人は「しおしおモード」です。

 

初心者で、尺八を吹こうとすると、だいたいの人は、しおしおモードの息をつかっちゃいます。

いきなり、ぱんぱんモードの息を使おうとしたら、それだけですごいです。

 

つまり、尺八を吹く、という動作自体が、もう、しおしおモードを誘う動作のイメージがついてしまっているんです。

その原因が何かはわかりません。

 

とにかく、息を使う、息を長く伸ばす、ふーっと吹く、そういった思いは、しおしおモードを引き起こすのでしょう。

 

でも、ぱんぱんモードで吹けない限り、しんどいです。

大変です。

 

ぱんぱんモードを想起させる日常動作が、尺八を吹く(初心者、未経験者がイメージする)動作とかけ離れているんですね。

 

はい、だから、どれだけ練習してもダメなんです。

しおしおモードをやめて、ぱんぱんモードにならないといけない。

 

全くの別の動作だからです。

 

 

で、このことをもっとわかりやすく言うと、

 

「吹く」という言葉によって、人がする動作には、2種類の違う動作がある。

 

といえます。

 

「吹く」という言葉で、ぱんぱんモードを行う人もいれば、しおしおモードを行う人がいます。

両方を使い分けている人がほとんどなのですが、それが自覚されないことの方が多いのです。

 

そして、この動作の場合には、こっち!と決めてしまったら、もう一方の「吹く」の動作に変えるのが難しいように思えます。

 

日常の動作は、どちらの「吹く」でやっているか考えてみる。

尺八を吹くときに息を出す動作のイメージを日常の動作に置き換えて説明する場面はけっこうあります。

 

・手を温めるような息で。

・速度の遅い温かい息で。

・スープを冷ますように。

・ろうそくの火を消すように。

・ゴミを吹き飛ばすように。

 

試しにやってみてください。

 

2種類のちがう動作をおこなっていませんか?

人それぞれ違うかもしれません。

両方でやれる人もいると思います。

 

この日常動作を、自分が自然に行う「吹く」とは違う方の「吹く」でもやってみてください。

 

教える人によっていろいろな言葉があります。

受け取る人によって違いがあるから、いろいろな言葉、いろいろな表現があったほうがいいかもしれません。

 

・・・・

 

いや、

 

・・・・・・・

 

 

いや、そうじゃないな。

 

そうじゃない!

 

と、僕はあえて強めに言います。

 

例えた日常動作をやって、ぱんぱんモードにならず、しおしおモードで行っていたら、

それは、ちがいますね。

と、言えるのはレッスンをしているときに限られます。

双方向のコミュニケーションのときです。

 

 

それは違いますね、といえない環境、つまり、文字を見ただけ、動画を見ただけ、の一方通行のコミュニケーションのときがあるからです。

 

間違っているのに、これであっている、と信じてしまえるのが一番危険だからです。

 

「吹く」で、全く違う動作があること。

これは、意識すること、何かを変化させること、要素を足すこと、で、違う動作がその違う動作に変わることはありません。

 

違う動作なので、違う動作をする、と考えて行動しないとできないのです。

 

 

吹くのではない!

吐くんだ!

 

とか

 

漏らすんだ!

 

という言葉を使う人もいます。

これも、結局、違う動作をしてしまったら意味がないのです。

もしかしたら、この言葉で劇的に変化するかもしれませんが、自分の問題点が何だったか、を明確に理解できません。

 

仮に

吹く、ではなく、吐く、で上手くいった。という考えは、みんなが「吐く」という考えで出来るとおもってしまいます。

そうじゃない。

吹く、で、ぱんぱんとしおしおになる違う動作が発生する。

と思わないと、上手くいきません。

 

だって、結局尺八は吹くんですから、吹くぞ!と思ったことで、息が音に変換されます。

そして、その吹く動作は、日常的に行っている動作でもやっているんで、結び付けた方が、圧倒的に楽です。

 

「吐く」という言葉で新しく動作を身に着けるのは、時間と結果のコスパがわるすぎます。

 

 

 

だから、僕は、練習していれば上手くなる、という考えは違うといいます。

 

同様に

・練習していれば吹けるようになる。

・慣れていけば、、、

・今は苦しい状態だがいつかなくなる。

という考えは違っている、とはっきりといいます。

 

 

ちゃんとできたら、いきなり、楽です。

いきなり、吹けます。

 

それで練習をします。

 

 

吹けない状態を練習しても吹けるようにはなりません。

吹ける状態を練習してはいけません。

 

 

また、次回、この話を深く掘っていきたいとおもいます。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

※今日のごはん写真

さて、またなんか感じの悪い話ですみません。

だれかの教え、だれかが心の支えにしている言葉を折りに行くような話題です。
まあでも、気づいて欲しいんですよね。

ん?それ、もしかしてクリティカルに伝わらないんじゃない?ってことに。

自分ができたからといって、他の人ができるわけではない。
自分もできて、他の人も、多くの人が、わりと自然と、簡単にできることのほうがよくないですかね。

で、本文の中で

・手を温めるような息で。

・速度の遅い温かい息で。

・スープを冷ますように。

・ろうそくの火を消すように。

・ゴミを吹き飛ばすように。

と例える日常動作を5個出しました。
これ、ぱんぱんモード、しおしおモードが、感覚として分かる人は、両方のモードでやってみてください。
両方で出来ちゃうこと、一方でしかできないこと、があると感じるでしょう。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamus

 

TOP