息を吸ったり吐いたり、当たり前の動作をもう少しだけ理解してみる。

今日はこのお話をします。

呼吸って当たり前のことです。
できないって思うことはないでしょう。

でも「尺八を吹く」って思うと、急に「呼吸は出来ない!」って思ってしまう人いるんじゃないでしょうか?

 

そんなことないです。

 

出来て当たり前のことをやっています。

 

ただ、通常の呼吸、尺八を吹くときにどうするか、を丁寧に説明されたことがない、知らない、ということが原因で出来ないって思っている。

自分の思い込みのせいで、わけのわからないアドバイスのせいで、ねじれてしまった動作が足を引っ張っている場合が多いです。

 

まずは、当たり前の動作を少し整理していきましょう。

 

前回の記事も読んでいただけると理解も深まるので、お時間のあるときにぜひ読んでください。

注射器のイメージを自分の体に置き換える。だから自然現象、物理現象、物事がどうしてそうなるかを理解していることってとっても大事。

 

そもそも、呼吸というのは、

肺の周りにある筋肉横隔膜・内外肋間筋・胸鎖乳突筋・斜角筋・腹直筋・腹斜筋など)が動いて、肺を広げたり縮めたりして行われます。

肺そのものが伸び縮みするわけではないです。

 

1,肺、そのものは動かない!

 

主に呼吸にかかわるのは、横隔膜、肋骨の間にある肋間筋です。

 

横隔膜が縮むと、胸腔が広がって肺の中に息が入ってきます。
このとき、肋骨も広がります。

横隔膜が緩むと、胸腔が狭くなって肺から息が押し出されます。
このとき、肋骨も狭くなります。

 

横隔膜の縮む(収縮・緊張)、横隔膜の緩む(弛緩)に関しては大丈夫でしょうか。

もしかすると、横隔膜の収縮のイメージを逆に思っている人がいるかも知れません。

 

息を吸うときは、横隔膜は縮みます。
緊張します。力が入ります。

 

ドーム状になっている天井部分が、下がってくるわけですから、縮みますよね。
で、緩んで天井部分が上がって、ドーム状に戻る。

 

ここ大事です。

 

横隔膜が緩むと息が出てしまいます。
力が抜ける、緩むと息が出るわけです。

また同じように、胸腔を広げている肋骨が閉じようとすると息が出てしまいます。

 

つまり、たくさん息を吸った後に、息が出ないように堪えようとする場合には、横隔膜が縮む・緊張・収縮状態を作っていることがポイントになります。

 

2,息を吸うときは横隔膜は収縮(緊張)して、息を吐くときは横隔膜は弛緩する。

 

これが普通の呼吸です。

いつもしている呼吸です。

 

もっといえば、たくさん吸って、たくさん吐くということは普段あまりしませんから、

横隔膜の収縮・弛緩、肋骨の開閉といったものを感じることすらないと思います。

 

何の苦労もなく、行っています。

それくらいの息の量だったら、何も感じることなく、コントロールしているというわけです。

 

そしてこういった呼吸は、一瞬で終わります。

一瞬で吸うし、一瞬で吐ききってしまう。

 

もしくは、日常ではなんとなく息を吐いているので、その様子を気にしたことはないでしょう。

 

つまり、通常の息を吐く動作は、息が一瞬で終わる動作だと思ってください。

 

弛緩、という言葉でもそうなるように思えますよね。

 

尺八を吹くときにはどうしたいですか?

持続する息、継続する息、一定の状態を保ち続ける息を使うことを目指しますよね。

弛緩する、と、保つ、という言葉はつながらないように感じます。

ということは、通常の動作では、できない、やりにくい、と思いませんか?

 

ゆっくり吐けばいいじゃないか。

はい、もちろんそれが出来ればいいのですが、それでがんばっていると、しんどくなったり、苦しくなったり、出来ない状態になっている方もおおいでしょう。

違う動作でおこなっているから、無理が出ちゃうんです。

弛緩をゆっくり行う。

ダンベルをもって、筋肉の緊張・収縮をさせてみてください。
ゆっくり動かすのめちゃくちゃキツくないですか。

 

呼吸筋の弛緩をコントロールしてゆっくり息が出るようになするのはしんどい。

 

違うやり方をしましょう。

 

ほら、やっぱり、特殊な呼吸法が必要なんだよ!!!

そんな特別なやり方なんて出来るわけない!

 

て、なりますよね。

 

いえいえ、大丈夫です。

日常の動作でしていますよ。

 

持続する息、って日常ではどんなときにつかっていますかね?

 

何本かあるロウソクの火を一息で消すとき。

小さなゴミを同じ速度で動かそうと思ったとき。

ストローをくわえて息を出したとき。

 

プロが尺八を吹いているとき!!

 

そのときには呼吸筋が弛緩しないようにやっているはずです。

呼吸筋が弛緩しないようにして、腹筋が息を押し出しているんです。

この話題はまた次回に詳しく書きますね。

 

長く息を伸ばそう、持続させようとおもうと、自然と呼吸筋の弛緩が起きないようになる人もいます。

そんな人でも、尺八を持つと、構えると、音を出そうとすると、呼吸筋の弛緩が起きてしまう人も大勢います。

 

それが自然となので、またこれが大変です。

尺八を吹こうとして呼吸筋が弛緩しないように出来てしまう人は、出来てしまうのですが、弛緩しちゃう人はしちゃうんです。

 

じゃあ、どんな風に考えて行こうか、

出来てしまう人も、さらにレベルアップするために、もっともっと具体的に説明していきます。

 

ではごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

脱力、脱力と言われます。
本当に脱力がすべてでしょうか?

必要以上の力は無駄だと思います。
脱力を勘違いしては本来の目的が果たせません。

なにをどうコントロールするか。

そこに向かっている人を捕まえて、脱力しないと、と具体性のないありがたい言葉を投げる余計なお世話が存在します。
もっともらしい言葉で、それらしい言葉で、よくわかっていないのに、ポジションを取ってくる人がいます。

気にしなくていいですから。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

 

TOP