やりたいことが曖昧な動作に支配されていませんか?

「あー」と声を出してみましょう。

なるべく、オペラ歌手になったつもりで、良い声で。

 

では、その「あー」という声をできる限り伸ばして見てください。

 

 

さて、どんな変化が起きましたか?

 

 

 

おそらく、声、小さくなりましたよね。

 

 

声をできる限り伸ばそう、長く伸ばそう、とすると、自然と声が小さくなります。

 

なぜ、声を小さくしたのでしょうか。

 

 

それは、声を小さくした方が長く伸ばせる、と知っているからです。

もうわかっているからです。

 

 

声に変わるのは、息です。

つまり、小さい声の方が、息の量は少なくてすむ、ことがわかっているわけです。

 

 

そして、大きな声では息をたくさん使う、ということもわかっているわけです。

 

 

大きな声を出すには、たくさんの息を使う。

 

これがわかっているから、小さな声ならば長く伸ばせる、と判断して動作になったわけです。

 

そのうえで、声の音量のコントロールは、そうしようとおもったら、そうなる動作である訳です。

 

そうしたらそうなる、というのは曖昧に成立しているのではありません。

 

じつは、どうしたらどうなるかが、具体的にわかっているんです。

 

だから、そうしようと思ったら、そうなるわけです。

 

 

 

さて、尺八の場合です。

 

 

尺八の音を大きな音で吹きましょう。

 

といわれたときに、みなさんはどうしますか?

 

 

もちろん、「尺八の音を大きくしよう。」と思ったら、ストレスなくそうなる、というのだった問題ございません。

でも、何かイマイチうまくいかないな、って方もいるとおもいます。

 

はい、この流れだったら、何をこの後、何を書くか、もうわかりますよね。

 

 

「大きな音を出そうとおもったら、まず、流れる息の量を増やそう、と思っているか」がポイントになります。

 

 

大きな音を出そうと思ったら、どう吹きますか?

 

息の量を増やすように吹こう、とイメージがつながっているかです。

 

 

例えば「強く吹く」と思うとどうでしょうか?

わりと、こんな風に考える人は多いかもしれません。

 

強く、、、、、なにを?

 

という感じですね。

もちろん、強くというイメージが合っても良いと思います。

でも、それは息の量が増えた、増えた息が流れるから、どこかに「強く」というイメージが生まれるといった順序がいいとおもいます。

 

こういった方に、甲音はどう吹きますか?と聴くと、

 

「強く吹く」と答える方もいます。

 

その上、乙音は「弱く吹く」と答えるかも知れません。

 

 

音量も、甲乙の吹き分けも、「強く・弱く」という言葉でコントロールしている、イメージしている、としたら、そうとう混乱しそうにおもえませんか?

 

 

無意識でそうなるようにするには、まず具体的に考えてあった方が良いです。

曖昧で、どちらでもとれてしまうような、イメージでは無意識で出来るようになるには時間がかかりすぎてしまいます。

 

そのうえ、音楽表現には使いにくくなります。

だって「強く吹く」のイメージが、音量、甲乙、という二つの結果を左右するからです。

 

 

では、どう考えるか。

 

音量は「息の量」

甲乙、音程は「息のスピード」

 

という風に優先する第1条件を考えることです。

 

そして、

息量を増やしたから強くなる、減らしたら弱くなる、といったイメージが付属しない。
もちろん、スピードの変化も伴わないように。

 

だから、

息のスピードを早くしたら強くなる、スピードを遅くしたら弱くなる、といったイメージが付属しません。
もちろん、息の量の変化も伴わないようにします。

 

どんな性質の息を扱っているか、要素があるからこそ、しっかりと順位付けをして、明確に区別できるようにしておきましょう。

独立してコントロールできるように。

 

そのための練習として、

ペットボトルに水を入れて、ストローでぶくぶくする。をして欲しいです。

 

この練習で、とても良く分かります。
体感できます。

 

そんな子どもだまし、、、と思うようなことです。

でも、やらない手はないですよ。本当に。

 

ここで、一定のものは、2つあります。

1つは、ストローの太さ。

もう1つは、水圧。

 

「水圧を押しのける一定の息」これを同じ太さのストローでコントロールします。

ぶくぶくの量を大きくしたり、小さくしたりするのは、息の量をコントロールしている、と思ったらそうなります。
スピードをコントロールしている、と思ったらそうなります。

 

ぶくぶくとなるように吹く、これ以下の吹き方は問題外です。

 

尺八にもこの「水圧」になるようなモノが存在します。

僕は、それが音が鳴るかどうか、のラインだと思います。

息の圧力です。
一定の圧力を伴った息でなければ、ぶくぶくとならないように、音にならないのです。

この吹き方を尺八に持込むとすると、これが「最低限の吹き方」です。

 

甲音も乙音も出る吹き方。

しっかりと吹く。

 

しっかり、という曖昧な言葉になりますが、ここがポイントです。

そういったときには、強く、弱く、という言葉での調整があるかも知れません。

 

結局、基準となる状態を決めることがとても重要になってくるわけです。

 

注目すべきは、圧力、です。

 

圧力を変えないように、息の量を増やす、減らす。

圧力が変わるように、息の量を増やす、減らす。

 

 

さて、どうなるでしょう。

 

 

 

長くなりそうなので、また後日書きます。

 

 

では、ごきげんよう。

 

 

※今日のごはん写真

「ペットボトルに水を入れてぶくぶく」は本当にいろいろなことを感じることが出来ます。

あとは、その感じたことを尺八に応用できるか、どうか、です。

今やっていること、今できていることを基準にせずに、新しく感じたことを基準にした方が、劇的な変化を実感できると思います。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP