大きな音を出す、
小さな音を出す、
そう思ったときに、どんな動作が優先されていますか?
どんなイメージが働きますか?
という話をなんとなくしておりました。
昨日のブログも読んでいただけるうれしいです。
尺八を鳴らすためには、最低限の圧力を伴った息が必要だと僕は考えています。
圧力は、息の量に関係ありません。
だから、肺活量に左右されず、だれでも尺八の音が出るということにもつながります。
肺活量は尺八の音が出る、出ない、には関係がありません。
大きな音を出そうと思ったときに、素直に息の量を増やせていますか?という問いかけが、前回の記事の要になります。
息の量を増やすと、それに応じて変化が起きます。
唇の穴の大きさがそのままならば、圧力が変わってしまいます。
呼応するように息のスピードも変化します。
朗々と乙音を吹こうとしているのに、甲音になってしまうとしたら、そんなことが起こっているわけです。
息の量が増えることにより、唇の穴は押し広げられます。
増えた息の量に負けてしまって、圧力が下がるまで唇の穴が押し広げられては音になりません。
音にならない、息もなくなる、しんどい、と辛いだけです。
ならばと、押し広げられないように唇の穴を積極的に閉じようとすると、せっかく増えた息が気持ちよく流れません。
結果的に、圧力が上がりすぎて音にならない、息が流れない、しんどい、と辛いだけです。
どうなっていると良いのでしょう。
辛くなければいいわけです。
増えた息の量と、唇の穴が、拮抗している、バランスがとれていれば良いわけです。
なんとなく吹いて、気持ちよく音が出ている状態があるのならば、その手応え、実感、気持ちよさ、心地ちよさを存分に体にしみこませてください。
気持ちよく、心地よい、吹き方がまだないのなら、そこを探しましょう。
ここでは、音が出ることがゴールではありません。
心地よい息の流れを成立させる。
がゴールになります。
尺八を当てていない時には、充実した息の流れを作ることが出来るのに、
尺八を当てた途端に、充実した息の流れを自ら壊してしまう。
よくあるでしょう。
音が出ること、をゴールにしすぎています。
尺八を吹いているときに達成したい要素を複数持っていた方がいいです。
音が出ても、意味がない。
音が出ただけ、という状態。
しんどい状態で音が出ていても、それはちがうんだな、と気がついた方が楽になります。
楽器を当てずに、息の流れをイメトレして、これならいけそう。と思ったら、そのまま楽器を当てましょう。
ここでは音が出なくて良いです。
音を出すために微調整するのは、ご自分の体、ではなく、楽器の当て方です。
だからこそ、今のその吹き方を変えてしまっては何の練習にもならないのです。
音が出ること、にこだわっていても仕方がないです。
そのやり方は、違っていたんだ。
疲れる吹き方だから、別の楽な吹き方があるはずだ、と切り替えていきましょう。
身につける技術のステップを無視して、無茶を要求する人とも出会う場面があるかもしれません。
うるさい音だから静かに吹いてください。
もっと音程を正しく吹いてください。
といった、習熟度を無視した要求です。
また、指導者ですら、
甲音だからといって息を使いすぎたような品のない音を出すな。
などといった言葉で、素直な息の使い方を否定する言葉を使ったりします。
技術を身につけるにおいて、ちゃんとステップを踏めばできることも、こういった言葉達によって出来ないことになります。
音程が悪い、といわれたら、まず、しっかりと尺八を吹けているか確認しましょう。
そう、しっかりと。です。
なにかに遠慮して、できもしない小さな音で吹いていたり、
音程が悪いと言われたことで、萎縮したり、
間違えたのがわかると恥ずかしいからと、ちょっと押さえて吹いたり、、、
そういった吹き方で上手く出来るんだったらもう上手いです。
もう技術は身についています。
今どうしたら出来るか、を把握していること。
それと同時に
出来ないことも把握しておいてください。
とても大事です。
しっかりと吹けている状態、これが明確になっているから、
大きな音にするときも、小さな音にするときも、甲音でも、乙音でも、
しっかりと吹けているか、がチェックポイントになります。
大きな音でも、しっかりと吹く。
小さな音でも、しっかりと吹く。
しっかりと吹く、めっちゃ便利な言葉です。
自分にたいして、「今しっかりと吹けてますか?」っていうの常に問いかけてみてください。
一つ一つの動作、出来ることを確実に身につけていきましょう。
出来ることをもっと正確に、丁寧に、出来るようにしましょう。
その先に、無意識下でのコントロールがまっています。
自転車に乗る。
車を運転する。
同じです。
いろいろなことを並行処理しています。
また、自分お体ではないのに車の大きさなどを感覚で、想像、イメージで補って、把握しています。
それで出来るのならば、尺八でも出来ます。
音になるのは息です。
息の流れが最優先事項です。
それに付随して、その他のモノはバランスをとる動きをします。
尺八は、楽に、効率良く、吹けます。
音が出にくい、しんどい、息がなくなる、窮屈、そういった状態は、自分で作り出しています。
何が原因か考えて見たら、結構理由が見えてきます。
独学でもわかると思います。
唇をただただ力一杯とじても、大きな音にはなりません。
爽快な甲音、力強い乙音にはなりません。
あまりにも、変化が起きない場合は、その音になりそうな息のイメージの構築からし直した方が良い場合すらあります。
そのイメージは大丈夫でしょうか?
その息で出したい音がなるでしょうか?
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
小さな音を持続させる。
これはなかなか難しいことです。
しんどい吹き方、吹きにくい吹き方でなら、なんかできそうなやり方があります。
それは、唇の穴を小さく小さくして吹くことです。
でも、これ楽じゃないんですね。
小さな音にしよう、って考える動作とも直結しにくいんです。
小さな声にしよう、とおもったら、どこか締めますかね。
単純に小さな声を持続させよう、とおもって成立させています。
つまり、息の量をすくなくする。けれども、声にするわけですから、声帯を振動させること、持続するために保っていること、だってあります。
力が抜ける、脱力とも違うわけです。
やはり、保持すること、が重要になってくるわけです。
ペットボトルに水を入れてストローでぶくぶく。
小さな泡を出し続ける練習をして見ましょう。
息を出し過ぎないようにブレーキをかけながら、息を出す動作を体感できます。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic