基礎練習、基礎の基礎、を身につけましょう。といった話。
今週は、こんな話を書きました。
まだ読んでない方は、お時間あるときにお読みください。
基礎が大事と、どんなことでも良く聴きます。
まあ、基礎とは何か?という定義づけからはじめないといけない部分もありますが。
僕のいう基礎は「楽器を扱う能力」です。
それを使って、様々な音楽を、ジャンルを演奏するということになります。
そして、それぞれのジャンルにはジャンルの基礎があります。
楽器を扱う能力が本当の基礎だと僕は考えています。
だから、基礎はとても大事。
基礎をよく練習しましょう。ということの大事さはわかっているんですよ。
わかっている。
わかっている。
けど、
やらない。
ですよね。
ついつい、曲を吹いちゃいますよね。
はい、もちろんべつにそれでもいいんです。
楽しく吹く。
好きなことを吹く。
で、全く問題ないんです。
基礎だ基礎だ、苦労しろ、努力しろと、
好きという気持ちを挫いてしまって、楽しくなくなってしまうくらいだったら、基礎練習なんてのはもういいんです。
とはいえですね、何かお手伝い出来ないかと思っています。
なので、レッスンのときには、基礎動作を無理矢理やってもらいます。
多分、生徒さん一人ではやらない、出来ない練習なので。
僕と一緒にやること、
なにより、レッスンですから、めんどくさくても、一応取り組みますよね。
曲をやっていて、音がでなくなったり、出にくくなったら、すぐに、短い音出しをしてもらったり、楽器を外して息だけ、とかをやってもらいます。
急に甲ロがでない!となっても、甲ロを出すことを一生懸命やらせるのではなくて、
もっと簡単にその音が出る方法、感覚があること、そしてそれをずっと使っていたのに、今わすれてますよ、って気づくような基礎の動きをしてもらいます。
そうすると、あれあれあれ???ってくらいに、簡単にできることをおもいだします。
なので、レッスンでは、きっと知らないうちに、できるようになったり、基礎の動きを応用することを感じ取ってもらえます。
ですが、一人で練習しているときは、なかなか、動作を分解して考えたり、なんの基礎練をしたらいいか、なんて思いつきません。
悩んでいることに体当たりのみで問題解決をしようとするでしょう。
そんな風な思考回路にならないような、レッスンをして、普段の一人での時間も楽しく過ごせるようになったらと思っています。
で、YouTubeの尺八ワンポイント講座に、僕と一緒に吹きましょう。という基礎の動きの動画を公開していきます。
時間のあるときでも、ないときでも、これだけやっておけばいい、くらいの感じで出来るようなモノを作っていけたらとおもいます。
これから種類が増やして行こうかとおもいます。
こんなのがあったらいいな、があればご相談ください。
今回は第一弾です。
息継ぎ、リズムの基礎の基礎です。
みなさんの練習の役に立てばと思います。
つまらない基礎練でも、僕と一緒に吹くのなら、楽しい、と思ってくださる人がいれば。。。。
ご活用ください。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
今日のごはん写真は、三線奏者のきよ里さん提供の「美女と匂わせごはんシリーズ」写真です。
一緒に練習動画、作ろうとは思っていましたが、結構手間がかかります。
カウント、次の指示、楽譜があった方がいいかなど、動画で作るには面倒なこともたくさんあります。
もっとわかりやすくする改善点も多くあると思います。
基礎の基礎なので、簡単に思えてしまうかもしれませんが、やっておいてください。
基礎の基礎を「できるできる、やらなくても簡単」とおもっていたら、基礎になった瞬間に全く出来なくなる可能性があります。
やらなくてもいい、簡単、と思えることを確実にやりましょう。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic