孔の打撃音による音の発生は知っていたのに、僕自身も尺八は「吹くもの」という呪いにかかっていた。

「打撃音も尺八を吹いて鳴る音もおなじ。」

 

この発想に、首がもげるほど納得したのが、数年前。

 

とはいえ、そのことを知識として知るよりも前から、もう十何年も、アタリやオシなど、のアクションを伴って吹くことの重要さは理解していました。

実践することで、実際にいい結果になるので。

 

でも、その理由は、なんとなくで、はっきりしませんでした。

・気持ちがのるから

・複数のアクションのタイミングよくそろうから

・自然と力が入るアクションになるから

・オン、入力、という意識が明確になるから

 

という、それっぽい「感覚」優先の話だったんです。

とはいえ、生徒さんには実践してもらっている動作です。

アタリ、オシ、といったものは基礎アクションとして、必ず練習してもらいます。
そこから、やる、やらない、微妙にずらす、を意図的にコントロールできるようになってもらうことが目的です。

また、パクパクする口のアクションともリンクして、発音、音の立ち上がり、に大きく差がでてきます。

 

結果に関しては、わかっているのですが、感覚優先でいまいち理由がはっきりしない。

そうなると、なぜ、どうして、どうなるとよりよいか、の分解としては弱いんですよね。

 

でも、結果にすごく差が出るので、よわい分解、よわい理由などでも、効果の高いもの、として取り扱っていました。

 

そこに現れた「打撃音も尺八を吹いて鳴る音もおなじ。」という話。

 

衝撃でした。

 

結果がよいからやっていたこと

説明するにしても感覚優先の理由となっていたこと

 

それに、もっと明確な理由がプラスされました。

 

こうなることで、目的がもっとはっきりします。

・息で吹かなくても、孔をポンポンと叩いてなることの重要性。

・孔を塞ぐときに瞬間で同時に行うことの重要性。

また、音の輪郭がはっきりしない演奏の理由も少し見えますよね。

・打撃音による音の変化が弱いから、一つ一つの音の粒立ちが悪い。

運指がよくない、孔の操作がよくないと音が出しにくい現象も、なんだかわかりますよね。

 

→初心者のあいまいな運指は音が出にくい状態になりやすい。

 

音を出さなくても、尺八を構えて「孔をポンポンする」という練習の大切さがわかりますよね。

 

吹く練習をどれだけしても、いまいち変化が起きない。

という方は、

運指による打撃音、ポンポンする練習を大切にしてみてください。

 

 

ここまでが、以前の僕です。

そして、そこに最近さらに新しい衝撃がうまれました。

 

 

 

つぎに紹介する話には、もう納得して首をうなづきすぎて首がもげてしまいました。

 

 

そのきっかけは、次の動画です。


この最初のあたり、1分10秒くらいからの内容です。

 

 

 

歌口を叩くと「ポン」と打撃音がする。

 

 

 

 

あ。

 

 

 

 

 

あ、あぁぁぁl

 

 

 

 

うわぁぁぁぁぁ!!!!

 

 

 

 

確かにそうだぁ!!!

 

 

なんで、これに気がつかなかったんだろう!!

 

 

ってもう足が震えてしまいましたよ。

 

 

歌口も孔と同じ。

 

 

自分自身でも

「メリのときの歌口を閉じる動作は指で孔を操作する動作とおなじように。」

なんて言っているくせに。

 

 

歌口でも打撃音が生まれるんだよ!

 

 

そして、

 

その生まれた打撃音は尺八の音なんだよ。

 

「吹く」動作ばかり行っている状態で、打撃が伴っていない。

少ない息でも効果的に、隙間を塞ぐ息によって打撃が行われると、ちゃんと音が出る。

息を使って吹いても、打撃が行われなければ、音にはなりにくい。

 

ふーふーと吹いているように見える外見。
どんな唇を閉じて、口の形をつくっても、それだと音にならないなぁ。なりにくいなぁ。と見える外見。

などなど、外見を見ただけで、びしっと音が決まらない様子があることは、経験則ではわかっていました。

とはいえ、何の要素が足りないからかは微妙でした。
明確にはなっていませんでした。

なので、パクパクすることをとにかくやってもらいました。
そうすると、バシッと音が決まるんですよ。

 

今日のお話で、パクパクをして欲しい理由もはっきりしました。
口を閉じることで息による打撃が自然と生まれるんです。

 

歌口でも打撃音による音の発生、立ち上がりがあると考えると、なんだかいろいろつながってゆくし、いろいろなできない理由が解決するんだよね。

 

ということで、詳しくは次回へ続く!

 

 

 

ではごきげんよう。

 

 

 

※今日のごはん写真

何となくやっていいて、良い結果になっていたら、それ以上深く理由を考えないですよ。
僕自身、尺八の音が出る理由を「吹く」ことと当たり前のように思っていました。

今連続で話しているテーマの
「尺八を吹く」において「音が発生する理由」と「音が持続する理由」を分けて考える
ということを考えていてもです。

音が発生する理由、というのをやはり漠然と描いていたんだなと思います。
パクパクすると音が出る。

その理由をもっと突っ込んで考えることをしなかった。
もっともっと分解できたんだな。

今回この動画を見たことでものすごく衝撃を受けました。
動画では導入としてしか扱われていませんが「歌口を叩くとポンと音が出る」これは僕にとってすごいアイディアでした。

ありがとうございます。

 

【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。

尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。


尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP