僕が尺八の教則本を書くとしたら、尺八を吹く、音を出す、という項目においては、可能な限り「吹く」という言葉を使わないようにしたいと思っています。
とはいえ吹いちゃう吹いちゃいます。
尺八を演奏するのに不向きな吹く動作が優先して発声します。
尺八は吹くものですから、僕がいくらそうしても限度もあるでしょう。
ならばと言うことで、「尺八の音の出し方」といった項目では、
・発音すること
・音を持続すること
この二つにしっかりと分割しますね。
簡単に音を長くつなげること、つまり、吹くことをやらせてしまうのは気をつけたいと思っています。
身についていること、行っている動作によって、大きく違いがあります。
一般的に「吹く」という尺八を演奏するには向いていない動作が誘発されてしまいます。
「尺八は音を出すのが難しい」
それならば、それを解決することにもっと力を注がないと。
近年、楽器の進化、変化がとても進んでいます。
ならば、それに合わせて、メソッドの変化、充実も進んで行かなければいけません。
もちろん、従来の説明で、出来てしまう人には、べつに従来の説明でいいと思うかも知れません。
いつかできるようになる。
慣れるようになる。
しかし、それらによる問題解決は、指導者の怠慢だと思います。
尺八は音を出すのが難しい。
その印象は仕方ないと思います。
その上で、チャレンジしてくれた人が簡単に音が出るようにする努力を諦めない。
いろいろなアプローチ、考え方を真剣に考えて行くことは絶対に大事です。
発音は打撃。
この発想がビシッとひらめく前でも、ぼんやりとしたイメージの中で、上達のために、出来るようになるためにやってもらっていたことがあります。
・つなげて吹かない。
・吹き直す。
・連続音も指打でやらない。
出来ないことをどれだけやっても出来ないまま、と僕は思っています。
だから、出来ることをもっと出来るように、という考え方をとても大事にしています。
尺八を吹く。
とても簡単な言葉に置き換えられます。
吹いても音が出ない人は、何を練習したらいいでしょうか。
もっともっと分割することが大事です。
そうしたら、出来ることが出てきます。
「発音」と「音の持続」
ここに分けるだけで、それぞれが出来ることに変わることも大いにあります。
今の自分が技術として出来ることはなにか?と見つけることも、今取り組んでいる問題を分解する手がかりにもなります。
出来ること、ほんとうに小さなことでいいのです。
必要な要素を細かく分解して考えるのですから。
ではごきげんよう。
※今日のごはん写真
持ち方、当て方、いろいろな要素があります。
そういったものをなんとなく、ぼんやりと実践していませんか?
これらも同じです。
自分が行っている動作を説明出来るように、なんのために、なんの結果のために、行っているかを説明出来るようになっておくことはとても大事です。
人から言われたアドバイスを実践している、するときも同じです。
そのアドバイスを実践できているか、自分の範囲の中で都合よくすり替えて行っていないか、気をつけましょう。
ヒント、アドバイスをその通りに実現する、ってかなり難しいことですから。
【アイキャッチの写真募集します!!??】
みなさんのごはん写真、くじらさんの似顔絵!?など、TwitterのDMでコメントを添えて送ってください!
ブログのトップ画像で使用させていただきます。
尺八に関すること、もちろんそれ以外でも、質問・疑問もいただけたら、それにも僕なりの考えや体験談をお答えいたします。
尺八ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
オンライン、動画添削などもしておりますので、詳しくはレッスンのページを。
基礎作り、上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!
☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。
尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108
☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic