ペットボトルを吹いたり、コップを吹いたり。楽器じゃないもので音を出してみる。

ペットボトルを吹く。

コップを吹く。

 

楽器じゃないもので音を出してみようとするときは、自然と工夫したり、どうして音になるのかを考えながら動作にしていませんか?

楽器じゃないから、なにか工夫しないと音なんか出ないだろう。
といった、思考があたまの片隅にあるはずです。

そして、おお、こうやると音がでるんだな。

こうすると、もっといいぞ。

 

に気がつきます。

 

尺八を吹く。

 

と思うと、どうでしょうか?

尺八は楽器ですから、吹けば音がでる。と思い込んでいる部分が強くなっているかもしれません。

ピアノのように、箏のように、何かをすれば反応が起る。
それが、とりあえず、息を吹いてみたら、音が出るだろう。という感じで。

音が出なかったら、もっと強く吹けばいいだろう。みたいに、音が出ない理由を「なぜ?」とせずに、動作が足りない、じゃあもっと強く吹いたろ、といった簡単な解決法に考えてしまいます。

 

尺八と似た構造の楽器リコーダーは、咥えて吹けば簡単に音が出ます。
尺八は、そのリコーダーからある部分がなくなっていて、それが人に委ねられる形になっています。

つまり、尺八は、尺八単体では、不完全な状態の楽器です。

人と合わさって、楽器になります。

 

ペットボトルで音を出してみよう。

コップで音を出してみよう。

 

とするときに、工夫すること前提で取り組んでいる姿勢は、尺八を吹く、というときにも必要な思考です。
なんとかしてやるぜ、といった挑戦モードになっています。

 

どうしたら、音が出やすいかは、ブログで紹介していますので、記事を読んでいただけるとうれしいです。

安定した状態をつくるための尺八を当てるポイント。

改めて尺八の持ち方、当て方を確認。

なぜ音が出るのか?

どうしたら音が出るのか?

どうして違いが生まれるんだろうか?

何がちがうのか?

好奇心旺盛に、もっと深い深いところまで、細かい細かい変化まで、感じ取ってみてください。
いろいろな、たくさんの要素を見つけてみましょう。

 

楽器だから音が出て当然!
楽器だから音が出れば、初心者も上級者も関係なく、最初から同じ音になって当然!

という考え方で挑むのではなく、

不完全な楽器を音の出る状態にする工夫。
初心者と上級者では、何が違うから、音が違うのかを考えてみる。

とっても単純なことですが、なかなかそう思うことができないので、要注意です。

 

 

 

さて、ここで試していただきたいことがあります。

ペットボトルを吹いて、低い音、高い音を2種類の音を出してみてください。
当てる位置、場所は同じです。

2lとか大きなペットボトルは難しいかもしれません。
500mlのペットボトルもどうかな、形によるかも。
小さいものの方がいいかもしれません。ヨーグルト飲料のものみたいな。

さて、どうするとできますかね???

 

 

このときの挑戦モードを尺八の甲音、乙音を出すときにも応用できると・・・。

 

 

ではごきげんよう!

 

 

【おしらせ】3月からあのバンドの尺八奏者さんの著書をテキストにした短期間の尺八講座を開講します。(ただし新潟市で講師は僕です)


ワンポイントアドバイス、文字では限度もあります。
もうちょっと詳しくって方は、ぜひレッスン受けに来てください。
上達のお手伝いさせていただきます。お問合せ、お待ちしてます!

☆Twitterあります!フォローよろしくお願いいたします。

尺八:鯨岡徹のTwitter
https://twitter.com/kujira108

☆YouTubeあります!チャンネル登録お願いいたします。
いさなミュージックチャンネル
https://www.youtube.com/user/isanamusic

TOP